特集

「黄色い悪魔」に負けない腸を作る

Sponsored

 45年ぶりの大雪将軍が関東地方で猛威を振るったが、この次に確実に飛来するのは“黄色い悪魔”花粉だ。今年の花粉の飛散量は昨年よりも少ない予報となっているが、それでも飛散時期は例年よりも長引くという予報もあるから油断はできない。

 いまや国民病の花粉症対策の3原則は、花粉のそばに近寄らない、花粉に粘膜を触れさせない、花粉を家に持ち込まない…いささか原始的ではあるが、完璧に花粉を封じ込むことさえできれば、鼻炎などの症状の発生を抑えることができるのは間違いない。しかし、スギ花粉1粒はわずか30ミクロンの大きさ、実に100分の3ミリという極小サイズなだけに完璧にシャットアウトすることは至難の業と言えよう。くわえて、防戦一辺倒ではやはり心もとないというしかない。

 昨年、国民栄誉賞を受賞した松井秀喜氏が現役時代から重度の花粉症に悩まされてきたことは野球ファンには有名な話だが、今年2月にはジャイアンツ臨時コーチとして宮崎キャンプに赴任しながらも、「途中離脱などしたら選手への示しがつかない」と徹底した体調管理に務め、無事に初めてのコーチ職を全うしたという。

 もちろん、プロ選手並に徹底した体調管理を行うのは並大抵のことではないだろう。しかし、弱り目に祟り目というとおり、体調万全なら症状を抑えられても、体調不良なら症状を悪化させてしまうことが考えられるのだ。やはり、常に花粉と戦えるだけの免疫力をつけておき、万全な体調を維持しておくことがなによりの花粉症対策になるのは確かだろう。

 そこで近年、注目されているのが、ヨーグルトなどの乳酸菌がある。花粉症などアレルギーに関する研究では、乳酸菌が花粉症や通年性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などの症状を緩和させる作用があるという報告が出されている。鼻炎などのアレルギーに大きく関与しているのがTh1細胞とTh2細胞の2種類の免疫細胞で、通常はこの2つの細胞はお互いにバランスを保っている。ところが、食生活や生活環境の変化などにより両者のバランスが崩れ、どちらかに偏ってしまうと花粉などのアレルゲンと反応するIgE抗体が過剰に作られてしまい、アレルギー症状が発生することになるのだ。

 花粉症に効果ありという花粉症グッズは毎年なにかと話題になるが、いまだに完璧な手段は出てきていない。あらためて、腸内環境を高めていくことこそがなによりの対策なのであろう。 

今年は乳酸菌を摂取してみてはいかがだろう。

カテゴリー: 特集   タグ: , , , , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」