スポーツ

53歳の武豊「肉体の秘密」を専属トレーナーが激白!(2)柔軟性は騎手の平均値より上

「このジムは16年10月にユタカさんのプロデュースで設立しました。既存のジムと異なるのは、コンディショニングに理学療法技術を用いること。一般的な順序とは逆で、まず『インディバ』という高周波温熱機器などを使用して入念に体をほぐしたあと、トレーニングをするんです。トレーニングといっても『筋トレ』ではなく、可動域を広げたり、体幹を鍛えるメニューがほとんど。筋肉量を増やすのではなく質を上げる。騎手にとっては細くて柔らかい、しかも、しなやかな筋肉をつけることが重要なんです」

 同ジムには池添謙一騎手(42)や松山弘平騎手(32)のほか、昨年5月の落馬で長期休養していた北村友一騎手(35)など、数多くの騎手が通っているという。

「彼らと比べてもユタカさんの柔軟性は遜色ありません。クリストフ・スミヨン騎手(41)やライアン・ムーア騎手(38)の体も見たことがありますが、ライアンとユタカさんの柔らかさは共通していますね。柔軟性で言えば、これまで関わってきたジョッキーの平均値よりも上です。あと、体脂肪率や骨量を調べても、体内年齢は30代後半から40歳前後ですね」

 さらに武豊騎手が優れているのは「体の状態にセンシティブなこと」だと、長谷川氏が続ける。

「背中は感覚が鈍いところなのですが、背中の骨のどの部分がおかしい、と具体的に伝えてくれますし、関節の動きが悪い時もそう。昔と今でトレーニングメニューに大きな変更はありませんが、左肩が痛むと言われれば、いつもとは違う器具を使うことも。健康診断の結果も全て報告があるので、専門のドクターに相談することもあります」

 18年の平昌冬季五輪で金メダルを獲得した女子スピードスケートの小平奈緒選手(36)が「一本下駄」を使って体幹を鍛えていると知るや、すぐさまトレーニングに取り入れる。そうした好奇心旺盛な部分も若い肉体を維持する秘訣なのかもしれない。

 では、食事面ではどうなのか。

「ジムに来られるのは仕事のスケジュールが入っている日以外は毎日。やはり、月曜日とか火曜日が多いですね。ユタカさんは体のケアをきちんとされていますから、食事にしてもお酒にしても、特に制限はされていませんよ」

 毎週欠かさずトレーニングをすることで、食事等のストレスを抱えないこともトップジョッキーであり続けるためには重要なのだ。

 体のケアについてはJRAのホームページ内「騎手に迫る」のインタビューで「正直、若い頃はあまりしていませんでした」と話している武豊騎手。本誌連載でおなじみの細江純子氏も次のように話す。

「先日もユタカさんと『昔の自分が今のようなトレーニング方法を取り入れていたら、体の使い方も違ったのに』という話をしたばかり。昔は運動するといっても競馬学校の周りを走るか、背筋を鍛えたりする程度。それが今の競馬学校では、バランスボールに乗ってモンキースタイルを覚えるだけでなく、綱によるトレーニングで体幹を養い、バク転の練習もしています。とても理にかなっていて科学的なんですよ」

 武豊騎手がデビューして今年で36年目。これまで積み重ねた勝ち鞍は4350(5月29日時点)だ。目標とする通算5000勝も、長谷川氏との二人三脚なら、夢ではないかもしれない。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」