社会

徳川秀忠の御落胤・保科正之が頑なに「将軍家の姓」を拒否した「義理」事情

 徳川幕府2代将軍秀忠の御落胤(らくいん)・保科正之は、養父の恩を忘れず、生涯、松平姓を固辞した義理堅い男だった。

 江戸時代、幕府の屋台骨を揺るがす大事件のひとつに、天一坊事件がある。山伏の天一坊改行が8代将軍吉宗の御落胤を称していたが、偽物として捕らえられて、獄門になった事件である。

 だが、将軍の御落胤として正式に認定され、活躍した人物もいる。会津藩の初代藩主となった保科正之である。幼名は幸松という。正之は慶長十六年5月7日(1611年6月17日)に、秀忠の四男として生まれた。母は静の方(志津)、後の浄光院と呼ばれた人物だ。静の方は北条氏の旧臣だった神尾栄嘉の娘とも、板橋の大工の娘とも伝わっているが、定かではない。ただ、秀忠に見初められて手が付き妊娠、出産したのは確かだ。庶子ではあるが、歴とした東照大権現・徳川家康の直系の孫、3代将軍家光の異母弟である。

 ところが母親の身分があまり高くないこともあり、当初、秀忠の側近数名以外には、その存在さえも伏せられていたという。ただ、武田信玄の次女である見性院が養育係となったことで、正之の運命が変化する。

 見性院のツテで、旧武田家の家臣だった信濃高遠藩の藩主・保科正光に養育されるようになり、後に後継者に指名されることになったからだ。

 家光が正之の存在を知ったのは、3代将軍になってからのことだった。家光は鷹狩りの最中に、目黒にある成就院という寺に立ち寄り、そこの住職から正之の存在を聞かされた。

 そして2人は寛永六年(1629年)に、初対面を果たす。寛永八年(1631年)には、正之は幕府の命を受けて出府。高遠藩3万石の相続を認められ、正式に藩主、大名となった。

 家光は正之を重用して政務に参加させ、寛永十三年(1636年)には、山形藩20万石を、さらに寛永二十年(1643年)には、会津藩23万石の大大名に引き立てた。

 以降、会津藩は明治維新を迎えるまで、正之の子孫が藩主を務めることになる。

 本来、将軍家は松平姓を名乗り、葵の紋を使用する。だが正之は、養育してもらった保科正光の恩を忘れることはなく、終生、頑なに保科姓を名乗り続けた。

 正之の子孫が松平姓を名乗り、葵の紋を使い始めるのは、3代藩主正容になってからのことである。

 なお、成就院にはお静の方がわが子・正之の栄達を祈願し、大願成就のお礼に奉納された「お静地蔵」が境内に現存している(写真)。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題