社会

“過労死”女性従業員遺族が「ワタミ渡邉会長を号泣告発」(4)遺族に会おうとしない

 例えば、〈30分以内に社宅を用意すると言いながら、なぜ深夜勤務後、始発電車が出るまで帰れないところに、社宅を定めたのか〉と問いただしても、〈貴重なご意見として承らせていただきます〉との回答。午前3時過ぎに深夜勤務を終えた森さんが始発まで店に拘束され、睡眠時間が短くなったことへの反省の色はまったく感じられない。

 せめて店に仮眠室があれば、疲労の度合いは違ったはずだ。そこで、遺族は〈なぜ、身体を横たえることができる休憩室がなかったのか?〉とも聞いたが、ワタミ側は〈(労働安全衛生規則にある)休憩室の定義は、体を横たえることができなければならないとはされていない〉と回答している。そして、休憩室の写真と図面を示されたが、森さんが勤務していた久里浜駅前店とは別の店舗のものだった。

 また、〈なぜ、深夜勤務を終えて、普通なら眠っている時間帯に、本社まで出勤をさせて新卒研修会を行うのですか〉と遺族が聞いても、〈貴重なご意見として承らせていただきたいと思います〉と答え、非を認めてはいない。

 さらに、残業の設定には法律上、労働者から選ばれた代表との間で「時間外労働・休日出勤に関する協定(36協定)」を結ぶ必要があるが、当時は経営陣が選んだ勤務歴の長いアルバイトとの間で結んでいた。遺族がこのことを聞くと、〈現在は代表者選出を従業員から署名を得て行っております〉とすでに改善されていることだけを答える。

 森さんの勤務時期の労働実態を解明したい遺族に、ワタミ側は真摯に答えているようには見えない。

 そのせいか、再々質問書にある追加質問には、より厳しい質問が並ぶ。ワタミの内部文書にある「朝起きてから寝るまで働け、起きている間が労働時間だ」を取り上げ、〈安全配慮義務違反を実証する発言ではないですか〉と問いただしている。また、渡邉氏に対しても〈『死ぬまで働け』と言ったということはありませんか〉と質問をブツけている。

 遺族の渡邉氏への怒りが込み上げるのも、当然と言えるだろう。なぜなら、森さんの死後、渡邉氏は一度も遺族に面会していないのである。むろん、遺族と渡邉氏が対面したところで、森さんが帰ってくるわけではない。両者が抱える問題が氷解するものでもない。

 しかし、社を代表する人間として、遺族の顔を見てわびのひと言があってもいいのではないだろうか。

 そこで、本誌はワタミに対して、「ご遺族に直に会う考えはないのか」「労働実態の解明や改善をせずに金で解決しようとしているのか」など、複数項目の質問を送ったが、期日までに回答を得ることはできなかった。

 渡邉氏は出馬表明した同日に、公式サイトで「ブラック企業」批判に反論している。離職率や年収など、その基準をクリアしていると主張。時間外労働に関しても、

〈ワタミの外食事業の平成24年度月平均38・1時間。これは36協定で定めた上限45時間を下回っています〉

 しかし、ネットでは〈表にならないサービス残業が問題なのに‥‥〉や〈年間平均にすると36協定を破っている〉と、批判を封じ込めるどころか火に油を注いでいる。

 第一次安倍政権で教育再生会議のメンバーを務めた渡邉氏。安倍総理から直接の出馬要請を受けたほど、2人の息はぴったりだ。

 安倍総理がお経のように唱える「成長戦略」という言葉。本誌には「ブラック企業だけが成長する戦略」と聞こえてきてならないのである。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで