芸能

芸人と葬式(3)たけし軍団はハチャメチャ!遺体とダンス、棺桶にサツマイモ、タキシードで参列…

 葬式でのエピソードで事欠かないといえば、たけし軍団だ。

 ビートたけしはダンカンの父親の葬式で、棺桶で寝ていた遺体を抱き起こし、不謹慎にも一緒にダンスを踊ると、腹話術人形に見立てて悪ふざけ。

 そんな経験をしたダンカンは火葬場で、軍団メンバーの親の遺体が入っている棺桶にサツマイモを入れ、焼き芋を作ろうとしたこともある(未遂)。

 たけしの母親が亡くなった際は、軍団ではないが、林家ぺーが棺桶の中の遺体の写真を撮ろうとして、たけしの兄・北野大さんに激怒されたエピソードもあった。

 先般の選挙で参議院議員になった浅草キッドの水道橋博士も、グレート義太夫の父親が亡くなった時に、やらかした。当時の若手芸人は、喪服を買うお金がなく、テレビ局の衣装さんに借りたりするのが普通だったという。

「軍団の同期に佐竹チョイナチョイナって仲間がいたんですね。この人、葬式に出たことがなかったんです。で、どんな服装で行けばいいかって相談されて、俺が『大丈夫。黒の上下だったら俺持ってるから』って貸してあげたんですね、一式」

 そう優しそうに語り出した博士だが、これがトラップだった。

 博士が貸したのは喪服ではなく、軍団がコンサートで使っているタキシードの上下。靴はなんとタップシューズだ。

「襟がキラキラで、フリル付いてんですよ。で、落合の斎場にスクーターに乗って、遅れて現れたんですけど。お経が読まれる中に一人、ものすごいエンターテイナーみたいな奴が、木魚の音とともにパチッパチッパチッといいながら近づいてくるんですよ」

 と笑いをこらえる博士。

 笑うに笑えない空気の中、

「座ってた枝豆さん(つまみ枝豆)がドォーっと飛び出してって『お前、いいかげんにしろ、このヤロー!! 場所わきまえろ』っつって、おもいっきりチョイナを殴って」

 ようやく事態を飲み込んだ佐竹チョイナチョイナは、そのまま落合の斎場から逃げ去ったという。

「走って逃げていく音がパチッパチッパチッパチッてドップラー効果のように消えていくんですよ」

 博士は楽しそうに語るのだった。

(坂下ブーラン)

1969年生まれのテレビディレクター。東京都出身。専門学校卒業後、長寿バラエティー番組のADを経て、高視聴率ドキュメントバラエティーの演出を担当。そのほか深夜番組、BS番組の企画制作などなど。現在、某アイドルグループのYouTube動画を制作、視聴回数の爆発を目指して奮闘中。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」