社会

【猫テク研究】猫じゃらしには「猫が興味を持つクイックモーション」があった

 猫を飼っている人にとって「猫あるある」のひとつは、猫じゃらしに関するものではないだろうか。

 飼い始めると、誰でもペットショップでいろんな猫じゃらしを手に入れようとする。先端に大きなボンボンがついたもの、羽やリボンがついたもの。これなら喜ぶんじゃないかと、期待に胸を膨らませて選んだことがある愛猫家は多いはずだ。

 しかし、だ。人間の思うようにはまず、ならない。これならと思って買った猫じゃらしに興味を示さないことが多いのだ。最初は興味ありげにしていても、すぐに飽きて見向きもしなくなる。実に気まぐれなのだ。そのうち飽きられた猫じゃらしが、いくつも床に転がっていることになる。そのくせ、どこが面白いのかと不思議になるようなモノに興味を持ち、熱心に遊ぶのだ。

 我が家の猫のうち、長兄のガトーの最近のお気に入りは、枝豆を食べた後の殻。放り投げておくと前足で蹴り、ピョンピョン飛び上がりながら遊んでいる。何が楽しいのか、さっぱりわからない。

 それからスウェットパンツのヒモ。これは特にに末弟そうせきが好む。片方から引き抜いてヒモをクルクル振り回すと、それに合わせてクルクルと回る。ヒモを持ったままリビングを歩くとついてくるし、ちょっと走ろうものなら、まるで運動会の駆けっこみたいに走り回る。八割れ猫の死んだジュテも、かつてはこれが大好きで、クルクル回した時などは目が回らないのかと思ったほどだ。

 ところで猫じゃらしは、遊ばせ方のうまいヘタの差が大きく出る。

 真ん中のクールボーイは他の2匹と異なり、ボンボンのついた猫じゃらしに興味を持つ。体勢を低くして身構え、タイミングを見計らってちょっかいを出す。それでも大きく伸び上がったりジャンプしたりすることは少なく、どこか冷めていて慎重だ。

 ところが長期不在の時にお願いする猫シッターのSさんへの反応は別物。クーの遊ばせ方がとてもうまいのだ。テクニックのレベルが違うというか…。

 Sさんはシッティングに来た時、ご飯をあげた後に遊ぶ。その時に連写したものをLINEで送ってくれるのだが、人見知りのクーが飛び上がり、猫じゃらしの先を懸命にパンチしている。なぜこんなに遊ぶのか。2つの要因が考えられる。

 まずはジャンプさせるような、そもそもの技だ。こちらがやっているような型通り、おざなりといっていい動かし方ではなく、猫が興味を持つクイックモーションを知っているとしか思えないのだ。

 それから、スマホを片手でカシャカシャと連写できるテクニックの問題。チャンスを逃さず、猫が楽しそうに遊んでいる姿をキャッチしている。

 スマホを使うようになって、左手の親指がバネ指になったことがある。バネ指は痛いので、回復してからは片手だけで写真を撮らないようにしている。なので、例えば右手で猫じゃらし、左手にスマホということがない。右手で動かしているうちに飛び上がる瞬間があっても、左手では撮ることができないわけだ。

 猫じゃらしではなく、動くオモチャも、猫にとっては興味深い存在らしい。一度、ペットロボットAIBOを動かした時の猫たちは「コイツ、何者?」という感じでソワソワしていた。ところが、ネジ式の小さな白熊のぬいぐるみを動かした時はチラ見した程度で、さっさと向こうに行ってしまった。AIBOより偽物っぽいのが、猫にもわかるのだろうか。

 ルンバに乗って猫が楽しそうにしている動画もよく見かける。いずれ試してみたいと思っている。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」