社会

狭い崖道を攻め込まれ…片手で1000人を斬りまくった超凄腕の武将

「一騎当千」という言葉がある。1人の騎兵が1000人の敵を相手にできる意味で、ずば抜けて強い勇者のことを指す。

 現在では学識、経験、手腕などが人並み外れた実力者のことだが、実際にたった1人で、1000人の敵を斬り捨てたという伝説を持つ、戦国時代から安土桃山時代に活躍した武将がいる。それが、土屋昌恒だ。

 昌恒は元々、武田信虎、信玄に仕え、軍中使番12人のひとりに数えられる侍大将・金丸筑前守の五男で、名を惣蔵といった。惣蔵は永禄11年、弱冠13歳で武田家と今川家の間で起きた「宇津房合戦」で初陣し、敵将・岡部貞綱の家臣の首を取った。

 岡部貞綱はその武勇にいたく感心。武田家の軍門に下り、土屋貞綱として武田海賊衆に加わった際、懇願して昌恒を養子とした。これにより、金丸惣蔵は土屋昌恒になったのである。

 昌恒が武勇を轟かせたのは、天正10年(1582年)の、甲州征伐の時だ。

 甲州征伐とは、織田信長と同盟者の徳川家康、北条氏政が長篠の戦いで敗れて以降、勢力が衰えた武田勝頼の領国の甲斐、信濃、駿河、上野へ侵攻して一族を滅ぼした、一連の合戦だ。

 相次ぐ敗戦で、味方は離反。わずかな家臣を引き連れて、現在の山梨県甲府市大和町にある天目山(甲州市大和町)に逃亡した勝頼は、自害を決意した。武士としては、敵方に討ち取られて首を取られるのは最大の屈辱だが、自害するには時間がいる。

 その自害の時間を稼いだのが、昌恒だった。織田信長の家臣・滝川一益、河尻秀隆の兵に攻め込まれる中、狭い崖道で迎え撃った。

 崖下に落下しないように片手は藤蔦に絡ませ、片手で相手を斬りまくったと伝えられている。その数は、1000人にも達したという。

 1000人が流した血は崖下の川を3日間にわたって真っ赤に染め、その川は「三日血川」と呼ばれるようになった。「三日血川」は現在、「日川」と呼ばれている。

 昌恒は27歳で討ち死にしたが、この奮闘ぶりで後に「片手1000人斬り」という異名で呼ばれるようになった。

 昌恒の嫡男・忠直は無事に落ち延び、その後、徳川家康に拝謁。慶長7年(1602年)には上総久留里藩2万石の大名に取り立てられ、武門の誉れ高い土屋家は再興された。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」