スポーツ

感涙秘話!ヤクルト・村上宗隆「54号・55号」はスタンドの小児ガン患者に贈る歴史的アーチだった

 日本人選手で単独最多となるシーズン56塁打に王手をかけている、ヤクルト・村上宗隆。さすがの「村神様」選手も、新記録の壁の前で足踏みしているが、実はランディ・バースと王貞治にそれぞれ並ぶ54号、55号の連発は、闘病中の子供たちに「約束していた本塁打」だった。

 9月13日の巨人戦(神宮球場)、9回裏二死1、2塁で迎えた打席。4回に菅野から54号ソロを放っていた村上には、ここで55号を決めねばならない理由があった。この日は小児ガンで闘病中の子供と家族50人が招かれた、特別な試合。

 新型コロナ感染対策のため、観戦に来た子供たちや始球式を務めた子供たちとの直接の交流は叶わなかったが、ヤクルト球団広報によれば、

「試合を協賛したNPO法人キャンサーネットジャパンの理事をフリーアナウンサーの中井美穂さんが務めているご縁で、中井さんの夫・古田敦也さんとかつて日本一のバッテリーを組んだ高津臣吾監督、そして選手会が『試合を見に来てくれた子供たちはもちろん、入院中で球場に来られない子供たちをどうすれば励ますことができるか』と相談しました。その結果、ヤクルトの全選手が小児ガン患者を応援するゴールドリボンを模した黄金のリストバンドをつけよう、ということになりました」

 病院の消灯時間が過ぎても、子供たちがテレビの前で村上を見守っていることはわかっていた。運命の第5打席に入る前、村上は左腕のリストバンドを一瞥。渾身のひと振りは、全国のガン闘病患者に贈るアーチとなった。

 共同インタビューを終えた村上は、秋風が吹く中、村上を近くで見ようと試合終了後も残っていた子供たちのいる車いす専用席に向かって、深々と一礼した。

 試合を協賛した、NPO法人キャンサーネットジャパンの古賀真美常務理事が言う。

「野球史に残る試合の日に、小児ガン啓発の冠試合ができて、子供たちもご家族も喜んでくださいました」

 再び球団広報の談。

「村上選手の55号は、ひとつのきっかけ。高津監督と選手たちはシーズンオフに、全国の子供たちを励ます企画を考えているところです」

 メジャーリーガーが闘病中の子供を勇気づけるエピソードは見聞きするが、日本人選手では初と言っていい、闘病中の子供たちに贈るメモリアルアーチ。リーグ終了まで村上の本塁打記録がどこまで伸びるかはわからないが、全てのガン闘病中の患者を励まし続けることだろう。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」