社会

「薬の日」でもある5月5日に入る慣わしとなった菖蒲湯の効用

 今年のゴールデンウィークも終わったが、5月5日はこどもの日。かっては五節句のひとつ「端午の節句」と呼ばれていたが、もともとは薬の日だったことはご存知だろうか。この日には健康を願う歴史があった。

 五節句は中国唐時代の暦法で定められた季節の変わり目。季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まった。野山に出、鹿狩り(薬剤になる角=鹿茸=をとる)や野草(薬草)摘みを行う薬狩りが行われていた。この採取した材料で邪気を祓う宴会が催され、これが「節句」になった。旧暦では5月は午の月。「端」は物のはし。「午」は「五」に通じる。5月5日が端午の節句の所以。この風習は奈良時代にわが国に伝わり、推古19年(西暦611年)5月5日、天皇が奈良宇陀野で薬狩りを行い(「日本書紀」巻第22)この日が薬の日と呼ばれるようになった。

「中国最古の年中行事記『荊楚歳時記』には人々が長寿や健康を願って菖蒲を用いていたと記されている。菖蒲にはアザロンやオイゲノールという成分が多く含まれており、代謝を良くし、血行を良くするので腰痛や神経痛、冷え性、筋肉痛、リュウマチ、肩こりなどに効果がある」(医食研究家・笹川伸雄氏)

 今からでも、菖蒲湯に入り、私たちが忘れかけている、自然とともに豊かに暮らした先人の知恵に思い巡らせ、健康を考えてみる機会にしてみるのも悪くない。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏