社会

異例の出世と投獄…「三島由紀夫と高祖父の武士」に流れる「激情の血」

 幕末、旗本から若年寄へ異例の出世を果たした、永井尚志という武士がいる。昭和時代の大作家・三島由紀夫の、父方の高祖父だ。波瀾万丈の人生を送り、永井玄蕃という名前でも知られている。

 文化13年(1816年)11月3日生まれの永井は、三河国奥殿藩5代藩主・松平乗尹の子で、25歳の頃に旗本2000石の永井尚徳の養子となった。

 血筋がよく、蘭学も独学でマスターするなど学問もできた永井は嘉永6年(1853年)、目付として登用されてから、出世の階段を駆け上る。

 安政元年(1854年)には外国奉行に任じられ、ロシア、イギリス、フランスとの通商条約調印を行い、その功績で軍艦奉行に転進している。

 だが、将軍の後継問題で、大老・井伊直弼にニラまれて失脚。隠居差控の処分を受けたが、時代は彼を求めていたのだろう。

 直弼没後の文久2年(1862年)、京都東町奉行として復帰し、後に大目付となり、慶応3年(1867年)には若年寄への出世を果たす。若年寄は老中に次ぐ重職で、本来は1万石から6万石の譜代大名から選ばれる職務だ。2000石の旗本が臨んでも得られる地位ではない。激動の時代とはいえ、異例の大出世を遂げたことになる。

 ところが大政奉還が行われ、徳川家の駿府転封が決まると、運命が一変する。榎本武揚と行動を共にして蝦夷地へ渡り、「蝦夷共和国」の箱館奉行に就任。戊辰戦争では、養子の岩之丞と共に五稜郭に立てこもり、戦う。

 だが、半年あまりで降伏し、獄につながれることになる。明治4年(1871年)、特赦により出獄。その後は開拓使御用掛、左院三等議官、元老院権大書記官を務め、明治24年(1891年)に、76歳でその生涯を閉じている。

 永井の子孫である三島由紀夫は「潮騒」「仮面の告白」「金閣寺」などの作品を残した大作家だが、昭和45年(1970年)11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地内東部方面総監部の総監室を訪れ、益田兼利総監を人質にして籠城。バルコニーから檄文を撒き、自衛隊の決起を促す演説をした直後に割腹自決した人物として知られている。

 新政府軍に最後まで抵抗した高祖父と同じ、激情の血が流れていたのかもしれない。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題