幕末、旗本から若年寄へ異例の出世を果たした、永井尚志という武士がいる。昭和時代の大作家・三島由紀夫の、父方の高祖父だ。波瀾万丈の人生を送り、永井玄蕃という名前でも知られている。
文化13年(1816年)11月3日生まれの永井は、三河国奥殿藩5代藩主・松平乗尹の子で、25歳の頃に旗本2000石の永井尚徳の養子となった。
血筋がよく、蘭学も独学でマスターするなど学問もできた永井は嘉永6年(1853年)、目付として登用されてから、出世の階段を駆け上る。
安政元年(1854年)には外国奉行に任じられ、ロシア、イギリス、フランスとの通商条約調印を行い、その功績で軍艦奉行に転進している。
だが、将軍の後継問題で、大老・井伊直弼にニラまれて失脚。隠居差控の処分を受けたが、時代は彼を求めていたのだろう。
直弼没後の文久2年(1862年)、京都東町奉行として復帰し、後に大目付となり、慶応3年(1867年)には若年寄への出世を果たす。若年寄は老中に次ぐ重職で、本来は1万石から6万石の譜代大名から選ばれる職務だ。2000石の旗本が臨んでも得られる地位ではない。激動の時代とはいえ、異例の大出世を遂げたことになる。
ところが大政奉還が行われ、徳川家の駿府転封が決まると、運命が一変する。榎本武揚と行動を共にして蝦夷地へ渡り、「蝦夷共和国」の箱館奉行に就任。戊辰戦争では、養子の岩之丞と共に五稜郭に立てこもり、戦う。
だが、半年あまりで降伏し、獄につながれることになる。明治4年(1871年)、特赦により出獄。その後は開拓使御用掛、左院三等議官、元老院権大書記官を務め、明治24年(1891年)に、76歳でその生涯を閉じている。
永井の子孫である三島由紀夫は「潮騒」「仮面の告白」「金閣寺」などの作品を残した大作家だが、昭和45年(1970年)11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地内東部方面総監部の総監室を訪れ、益田兼利総監を人質にして籠城。バルコニーから檄文を撒き、自衛隊の決起を促す演説をした直後に割腹自決した人物として知られている。
新政府軍に最後まで抵抗した高祖父と同じ、激情の血が流れていたのかもしれない。
(道嶋慶)