社会

脱リモートワークが追い打ち!この時期襲う「季節性うつ病」の深刻症状

「朝、布団からようやく出ても、顔を洗おう、朝食を食べようという気になれない。特に仕事に悩みがあるわけでもないのですが、とにかくダルいんです。先日は出社時に駅まで行って、しばらくベンチに座ってそのまま帰宅して有給をとりました。人に会うのも億劫なんですよね」

 こう打ち明けるのは、通信会社勤務の男性Aさん(40)だ。

 秋から冬にかけてのこのような症状が、実は「季節性うつ病」だったというケースが多いという。この病について健康ライターは「春から夏にかけて患う人もいますが、秋から冬にかけての方が多い」として、その特徴を説明する。

「冬の終わりまで気分が晴れない日や、すぐに落ち込んでしまう場面が増え、春になって暖かくなるといつの間にか治っている。そんなケースが最も多いようです。この『冬季うつ病』については、1984年に米精神科医のノーマン・ローゼンタールにより報告された『季節性感情障害』という立派な精神疾患で、はっきりとした原因は不明ではあるものの、日照時間が短くなることが影響しているという。日光に当たると脳内の『セロトニン』の分泌量が減り、ダルさなどを生むといいます」

 リモートワークからオフィス勤務に戻す企業も増えていることから、精神的な負担も加わることで余計に症状が出やすいという。先の健康ライターは、次のように対策をアドバイスする。

「もちろん、あまりに症状が重ければクリニックで診断を受けるべきですが、安定した睡眠をとりつつ、意識して朝の日の光を浴びること。こうすることで、日照時間の変化でズレてしまった体内時計を調整しましょう。また食事面では、セロトニンの材料となるアミノ酸の一つ『トリプトファン』を多く含むバナナやカツオ、マグロなどの赤身魚、脂身が少ない赤身肉などを摂るとよいでしょう」

 忙しくなる年末へ向け、精神的に万全な状態にしておきたいものだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題