社会

こんな人はこの冬要注意!「季節性うつ病」があなたを太らせる

 この時期、多くの人を悩ましているのが「正月太り」。年末年始の飲み食いと不摂生な生活が続いたのが原因と思っている人も多いかもしれない。だが、実はそれだけではない。冬に太る原因の一つは「太陽光」が深く関係しているのだ。「はあ?」と思う人もいるかもしれない。しかし、冬に太りだすのはアナタのせいだけではないのだ。特に以下に心当たりのある人は要注意だ。

・寒くなってからなんとなく憂鬱で、やる気がでない。

・イライラする、疲れやすい、だるい、眠い、むかつく。

 これらの症状がある人はかなり太る。なぜなら、こういう人は「季節うつ病」にかかっているかもしれないからだ。

 季節性うつ病とは、正式には「季節性感情障害」(SAD)と言われ、日照時間が短くなる秋から冬にかけて、うつ的な症状が現れ出し、日差しが長くなってくる春頃に回復してくるのが特徴で、れっきとしたうつ病の一種。毎年同時期に繰り返されるため「反復性冬季うつ病」とも言われる。症状は気分の落ち込みだけでなく、睡眠や食欲に強く影響が出る。とくにチョコレートやケーキ、甘い菓子パンといった高炭水化物をやたら食べたくなるのも特徴的だ。

 SADの原因は、冬場の日照時間の減少により、陽に当たる時間が減るため、脳内で分泌される幸せホルモン「セロトニン」の量が減ることによる。それを穴埋めしたい衝動が、過食に走らせ、カロリー過多となりどんどん太るのだ。

 SADのような深刻な症状がなくても、そもそも人は秋冬には抑うつ気分になりやすい。いわば“ニアSAD状態”だと認識した方がいい。そこで、冬季の過食をセーブするためにも「太陽の光」を浴びて幸せ気分になることが重要になってくる。

 特に年始めに太りたくないならば、マラソンやウォーキング、低山トレッキングなど、とにかく外出をして太陽の光を浴びながら体を動かすこと。もちろん街にショッピングに出かけたり、バーゲンセールのために朝から駅まで全力疾走するも良し。

 ちなみにSADは若い女性がもっともかかりやすく、男性の3倍とも言われている。気分が晴れないなと思ったら、まずは太陽の光を浴びに出かけてみよう。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行