社会

毛利輝元のお気に入りに…本能寺の変が人生を変えたキリシタン大名

 敵将・毛利輝元に人質として差し出されながら気に入られ、その姓まで賜った──。安土桃山時代から江戸前期にかけて活躍した武将が、毛利高政だ。

 キリスト教を信仰して日本から追放された高山右近らと同じキリシタン大名だったが、信仰と棄教を繰り返したためにとがめられず、豊後佐伯藩の初代藩主の座を全うしたという。なかなかラッキーともいえる人生を送った人物だろう。

 宇喜多源氏佐々木氏支流の高政の一族は当初、鯰江姓、そして森姓を名乗っていた。高政の父・森高次は織田信長の家臣だったが、次男・高政は天正五年(1577年)頃から信長配下・羽柴(豊臣)秀吉の近習となり、翌天正六年(1578年)に秀吉の直参に取り立てられて、譜代の衆となった。この際、播磨明石郡松ノ郷3000石を与えられたという。

 高政に転機が訪れたのは、信長が明智光秀の謀反により横死した、天正十年(1582年)の本能寺の変だった。

 秀吉は中国攻めのため毛利勢と戦っていたが、主君の仇討ちのために中国大返しを計画。毛利側と和睦を結ぶために、人質交換を行った。

 この際、秀吉が送り出したのが、高政と兄・重政だった。人質となるぐらいだから、高政が秀吉家でいかに重要な人物だったかが分かる。

 人質としての滞在中、高政の振る舞いを、敵将・毛利輝元は大変気に入ったという。この時、高政は森姓を名乗っていたが「森(もり)と毛利(当時は『もり』と呼ばれていた)の名字は音にすれば同じなのは奇妙な縁を感じる。それならば私の名字を与えて、末永く兄弟の契り結びたい」といわれ、毛利姓を賜ることになった。

 天正十四年(1586年)にキリスト教の洗礼を受け、翌十五年(1587年)には、豊後国日田郡・玖珠郡内で2万石を与えられ、日隈城主となった。

 慶長五年(1600年)、関ヶ原の戦いでは西軍側だったが、戦わずして投降。戦後は藤堂高虎のとりなしもあり、なぜか改易を免れている。翌慶長六年(1601年)には豊後海部郡佐伯2万石へ転封となったが、この際も減封もされなかったという。

 なお、子孫の毛利高標は「柳間の三賢人」のひとりに数えられるほどで、藩校・四教堂を創設している。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行