芸能

引退から芸能界復帰!勇直子は「女・吉川晃司」だった/「昭和歌謡」大ブーム…この超伝説アイドルを聴け!

 TikTokなどの影響で、令和の今、巷では「昭和歌謡ブーム」が巻き起こっている。

 都内の大手レコード店の特設コーナーは連日、若者たちで大賑わい。さらには、ブームに触発された中高年の「昭和歌謡ファン」のハートにも火が付き、「昭和の時代に録音したあの曲を、なんとかカセットで」との要望に応えた家電大手量販店が、ラジカセの販売をスタートする。この動きは口コミで広がり、地方からの客も急増しているというから、驚くばかりだ。

 昭和歌謡で群を抜く人気なのが「70~80年代アイドルもの」だ。

 というわけで、まずは秋元康氏「イチオシ」だった勇直子にスポットを当ててみた。

 彼女は埼玉県浦和市生まれ。小中時代を大阪や広島などで過ごし、85年、神奈川県内の高校に在学中、バレエレッスン帰りに原宿駅でスカウトされた。翌86年、ドラマ「夏・体験物語2」(TBS系)で女優として、さらにはシングル「センターラインが終わるとき」(秋元康・作詞、松尾一彦・作曲)で歌手デビューした。

 子供時代は「トロちゃん」とのニックネーム。本人もインタビューで「のんびり屋でトロかった」と語っているが、オフコースの大間ジローのプロデュースによるデビュー曲では、本田美奈子を彷彿させる振り付けを披露。が、今ひとつビートに乗り切れず、そのぎこちなさ、健気さ、切なさが、かえってファンの心をくすぐる、絶妙なサジ加減だったように思う。

 勇はその後、5枚のシングルと2枚のアルバムを発売。聞くところによれば、レコード会社は彼女を「女・吉川晃司」として売り出すつもりだったそうで、87年発売の「BOOM BOOM BOOM」(ポール・レカキスのカバー)あたりには、確かにその片鱗が。

 とはいえ、歌唱力が追い付かなかったのか、やはりどこかボタンを掛け違えたような、もうひとつしっくりこない居心地の悪さは否めなかった。

 勇は90年に入って、芸能界を引退。その後、JUN SKY WALKER(S)のボーカル・宮田和弥と結婚し、出産を経て02年、芸能界に復帰。現在も女優やCMタレントとして活躍中である。

 ただ、所属事務所ウェブサイトの「最新情報」欄にはCM出演として〈JA共済「三谷家シリーズ」(2013年~2016年)〉の記述があるのみ。プロフィールには、アイドル歌手時代の記述は一切書かれていない。あれは封印したい過去なのか…。

 ぜひもう一度、彼女の活躍を見てみたい。

(大石玲太)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」