社会

聖徳太子を忍術で隠した側近男の素性/実在した「忍者」の禁断秘史(1)

 世界的に人気のある日本文化のひとつに「忍者=NINJA」がある。18年にニューヨークタイムズ紙が発行した「THE NINJA」は、アメリカ国内で大ベストセラーとなったほどだ。

 日本国内でも、忍者の存在はつとに知られている。今回は、実在したとされる忍者を、8回にわたって紹介する。

 第1回は歴史上、忍者のルーツとされる大伴細人(おおとものさびと)について語ってみよう。

 大伴細人は飛鳥時代に実在し、聖徳太子に仕えた人物だ。別名・大伴細入(おおとものさいにゅう)ともいわれている。忍び=忍者の起源には諸説あるが、甲賀の忍術書「忍術應義傳(にんじゅつおうぎでん)」で、細人を初めて「志能備(しのび)」「志能便」と呼んでいたことが、由来ともいわれている。

 細人は甲賀流忍術の祖だが、最初にその能力に目を付けたのが、推古天皇の摂政として活躍した聖徳太子だった。用明天皇二年(587年)、大連の物部守屋が穴穂部皇子と組んで、政治の実権を奪おうとした。丁未の乱である。

 守屋は結局、大臣・蘇我馬子の命で差し向けられた聖徳太子らに討伐されたが、この丁未の乱が太子と細人との最初の出会いだった。

 物部守屋との戦いで、太子が甲賀に逃げ込んだことがあった。その際、細人は太子の馬を杉につなぐと忍術を使って太子を隠し、追ってきた守屋に別の場所に太子がいると思わせたという。のちに太子はこの地域を「馬杉」と名づけている。

 それをきっかけに、太子は細人に物部氏の調査を依頼。さらに守屋を甲賀の地におびき出すように命じ、守屋の討伐に成功したという話が残っている。

 太子はその働きを評価。「良き情報の入手を志す者」という意味の「志能便(備)」という名称を与えた。

 その後、細人は政治の実務を執ることになった太子に側近として仕え、裁判の下調査を担当し、重用されたとされている。

 太子は一度に8人の話を聞き分け、一人一人にきちんと答えたというエピソードを残している。その超人的な能力を陰で支えたのが諜報担当の細人だったとしても、なんら不思議ではない。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断