社会

コロナ第8波「死亡者急増」の闇カラクリを暴く!(1)老衰もコロナ死にカウントしている

 新型コロナの感染症法上の位置づけを2類相当からインフルエンザと同じ5類に引き下げる動きがある中、テレビや新聞はコロナ第8波とインフルエンザの同時感染をあおり、コロナによる死亡者数は史上最多と連日のように報じている。だが、その数字にはカラクリがあった。医療ジャーナリストが医療現場のリアルな実態を緊急レポートする!

 1月14日の「NHKニュース7」でコロナによる死亡者数が第8波から急増、昨年12月から約1カ月半で1万2000人を超え、コロナ累計死亡者(6万2264人)の5人に1人が第8波で亡くなったと報じた。他のテレビ局も年末から「フルロナ」という言葉で、インフルエンザと新型コロナの同時感染を報じ、ネットニュースでも、潜在的なコロナ死者はもっといると恐怖をあおっている。

 しかし、行動制限がないお正月を過ぎても東京都のコロナ陽性患者数は1万人前後で推移し、1月16日には患者数が4000人台にまで割り込んだ。テレビや新聞が騒いでいる「コロナ死急増」は本当なのか?

「コロナによる死亡者が過去最多と騒がれていますが、実際の死因は誤嚥性肺炎がほとんどです」と話すのは都内病院の呼吸器科医だ。誤嚥性肺炎とは何か?

「寝ている間に口の中の雑菌が気管支や肺に入り、肺炎を起こす病気です。がん闘病中などで抵抗力が落ちている人のほか、食事をうまく飲み込めなくなった高齢者や自分で寝返りが打てない寝たきりの老人が起こしやすい肺炎。誤嚥性肺炎で亡くなった高齢者を調べたら新型コロナの陽性でした、というケースがほとんどです。誤嚥性肺炎は加齢による老衰と言い換えてもいい。老衰までコロナ死にカウントしていれば、そりゃ過去最多になるでしょう」(呼吸器科医)

 コロナ死といっても、志村けんさん(享年70)や岡江久美子さん(享年63)が急逝した3年前とは異なり、今は自宅で家族に見守られながら穏やかな最期、尊厳死を迎える在宅療養中の患者、高齢者も多い。また、コロナを機に往診やネット診察のサービスを開始した開業医も増えた。

「本来、誤嚥性肺炎は徐々に脳が低酸素状態になり、ハッピー・ハイポキシアといって、息苦しさや痛みを感じず、多幸感や浮遊感に浸りながら眠るようにお亡くなりになります。当初の新型コロナは低酸素状態がわずか数時間で急激に進行して呼吸苦の自覚もないまま意識を消失し、そのまま亡くなる患者さんが続出したことで恐れられていた。ところが3年が経過して従来のハッピー・ハイポキシアに戻ってきている。新型コロナが特別なウイルスではなくなりつつある印象です」(呼吸器科医)

 発熱相談窓口の看護師もその実態を明かす。

「東京都発熱相談センターの相談件数が激減しています。第6波の1日平均が3000件、第7波は2500件でしたが、今は2000件を下回ることも。相談にあたっていた看護師は休業補償をもらった上で患者が増えるまで自宅待機。ようはリストラですね。受験生や学生のいる家庭でもないかぎり、発熱してもPCR検査は受けず、市販の解熱剤や総合感冒薬で治ってしまうのでしょう。ホテル療養や保健所の補助業務に就いている看護師も、患者数の激減で仕事の依頼が減ったと話していました」

 つまり「発熱患者は消えつつある」というわけだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」