社会

禁断レポート!沖縄「赤線街復活」大盛況に潜む「特殊事情」

 かつて沖縄県沖縄市に存在した、吉原社交街(通称:コザ吉原)。12年には沖縄県警と地元市民による浄化活動で壊滅状態に追い込まれたはずの色街が、数年前から復活している。昼間はひっそりと静まり返っているが、週末には15店舗ほどの置屋が営業している。前回、かつてのちょんの間の再開をレポートしたが(2022年10月13日公開記事)、その後を追ってみた。

 現在の吉原社交街は週末になると、車やタクシーの往来が目立っている。通りを歩いているのは地元の若者達といったところだろうか。やはり、賑わいを取り戻しているのは本当のようだ。だが、営業している置屋は多くはなく、女の子も30代前後と、若いわけではない。なぜ寂れた赤線街が盛り上がっているのか。地元ピンク店関係者に話を聞いた。

「沖縄市には『特殊浴場』がないんです。16年に風営法が改正されて以降、いわゆる個室付浴場は、沖縄県では那覇市辻でのみ、新規出店が承認されている。そのため、県内では準備金が少額で済むデリバリーや店舗型のメンズエステが、今は主流となっています」

 沖縄市にもメンズエステやデリバリー店があり、若いキャストも揃っている。料金は1時間1万円ほどと、30分1万円の吉原に比べるとコスパはいいのに、なぜかつての赤線街に客が集まるのか。地元ピンク店関係者が続ける。

「まず、地元市民は知り合いに会いそうな店舗型メンズエステを利用することを避けます。実際、メンズエステには女の子が知り合いとバッティングしないように、モニターを付けている店もあります。また、デリバリーはネットで予約をする必要があるため、年配客は億劫だと感じるようです。吉原であれば、働いているのは市外や県外から来ている子なので、知り合いに会う可能性が低い。また、女の子との交渉だけで済むので、気軽に入れるのが魅力なのだと思います」

 昔ながらのお手軽な赤線システムは、地元市民にとっても馴染みがあるのかもしれない。

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」