社会

みのもんた「ニホンウナギ“絶滅危惧種”指定で、ナスがウナギの代わりになる?」

【ニホンウナギ「絶滅危惧種」へ】

国際自然保護連合は絶滅のおそれがある野生生物を指定する「レッドリスト」にニホンウナギを加えたことを発表した。日本は世界のウナギの7割を消費していると言われ、すぐに捕獲禁止とはならないが、ますますウナギの価格上昇を引き起こす可能性が高い。

 クジラの問題もそうだけど、「食は文化」という理屈は大賛成。でも、「ただ食えばいいってもんじゃねえよ」という姿勢を日本人は持ったほうがいい。絶滅危惧種って大変な問題よ。一つの種がなくなるってことは、地球の歴史に暗い影を投げかけるわけだからね。

 そもそも、どうしてもウナギじゃなきゃダメなのか? 例えば、ウナギの白焼きなんてさ、静岡のワサビを付けて、おいしい日本酒と一緒に食したら、それがアナゴでも気づかないんじゃないか。いや、アナゴだって十分に美味ですよ。ほら、話しているだけで腹減ってきちゃった(笑)。

 ウナギといえば蒲焼だろうって? それがさ、以前に「秘密のケンミンSHOW」で紹介したんだけど、群馬県太田市に「ナスの蒲焼」を出す店があってね。ナスなんて魚がいるわけない。もちろん野菜のナスのことよ。ナスを上手に開いてあぶって、御飯の上に載せて蒲焼のタレをかけてあるんだけど、見た目はウナギの皮にそっくり、食感も皮のパリパリ感と白身のフワフワ感がウナギと瓜二つで、ビックリしたねぇ。味も秘伝のタレで決まっちゃうから、御飯とかき込めばウナ重だと思っちゃう。

 何を言いたいかといえば、とりあえず絶滅させてまで、ウナギを食べなくてもいいじゃないってこと。日本の食文化にはナスの蒲焼のように、日本人の創意くふう、知恵が詰まった料理がたくさんある。どうしてもナスが嫌だっていうなら、サンマとかイワシの蒲焼の缶詰だってある。あの缶詰は本当においしいよ。

 とにかく、しばらくウナギを我慢しておこうぜ。クジラだって、ヤツらが餌とする魚の量はハンパじゃない。そのうち、増えすぎて大変なことになる。クジラもウナギもまた増えたところでおいしくいただきましょう! 絶滅したら、食文化もへったくれもないんだからさ。

◆プロフィール みのもんた 1979年に文化放送を退社後、フリーアナとなる。以後、数々の番組で司会、キャスターを務める。1週間で最も生番組に出演する司会者のギネス記録保持者でもある。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…