特集

「たけし金言集」ネタ見せ時の殿の視点(2)

Sponsored

 この時、漫才をやりながらも、〈おや?〉と思ったことがありました。それは殿のネタの“聞き方”です。

 説明します。殿は、わたくしたちが一礼すると、すぐ、わたくしたちから見て、斜め左の位置に移動し、なるべくこちらの目線に入らない位置に席を移動させ、座り直したのです。次に、漫才がスタートすると、殿は終始下を向き、けしてこちらを見ようとせず、結局最後まで一度も、こちらを認めることがなかったのです。

 そう言えば、以前、これと同じようなことがありました。

 とある番組で、芸人さんたちが順番にネタを披露され、それをスタジオに入れた、お客さんと同じ観覧席で殿や司会者の方がネタを見るといったコーナーがあったのですが、殿は収録前、ディレクターを呼び、

「これはダメだよ。芸人さんが出てきて客席に俺たちが座ってたら、気が散ってやりづらくてしょうがないだろ」

 そう告げると、やはり演者の芸人さんの目線に入らない位置にモニターとイスを用意させ、本番はそこからネタを鑑賞されたのです。

 話をネタ見せに戻しましょう。漫才を静かに聴き終えた殿は、

「あれだな。ボケる時よ、もっとわかりやすくやったほうがいいんじゃねーか。言ってることはわかるけど、もっとボケましたって感じでよ‥‥」

 と、ネタの質やセンスでなく、客への見せ方をまずはアドバイスされたのです。そして、ゆっくり立ち上がると、ボケ担当の小林に、

「ちょっとどいてみ‥‥」

 と小声で告げ、わたくしの右側に立ち、

「お前、ネタ振ってみろよ」

 と、指示を出され、明らかにパニックになりながらもネタを振ると、殿は先程、わたくたちが披露したネタに沿った、たけし流のボケを炸裂されたのです。弟子入り2年目にしていきなりの殿との漫才。あれにはびっくらこいた!

 で、殿の一発目のボケが繰り出された瞬間、一瞬ツッコミが出遅れたわたくしは、〈ツッコまなくては!〉と焦った結果、余計な力が入り、殿の後頭部を“掌底”気味に思いっきりはたいてしまったのです。が、殿はそんなツッコミをもろともせず、漫才を続け、その後、2ネタ程ボケると、

「まーこんな感じか」

 と、“あくまで俺の意見だけどな”といった感じで、漫才を終わらせました。そして、席に戻った殿は、再度、お茶を飲みだすと、ややあってから、

「あと、お前、もう少し力抜いてツッコめよ。あれじゃ、いつか相方の首が取れちゃうぞ」

 と、実に的確なアドバイスをされたのでした。

「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」絶賛発売中!

カテゴリー: 特集   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
4
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」