スポーツ

Jリーグ開幕戦で起きた「誤審を減らす目的のVAR」でミスジャッジ

 2月18日に行われたJリーグ開幕戦のサンフレッチェ広島vsコンサドーレ札幌戦。この後半29分に“世紀の誤審”は起こった。広島の川村拓夢(23)のヘディングシュートは、ゴールラインを完全に越えているように見えたが、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)検証の結果、ノーゴールと判定されたのだ。

 当日の試合を撮影していた、スポーツカメラマンが語る。

「当日は雨が降っていて視界はあまりよくなかったのですが、それでも誰がどう見ても、ゴールラインを越えていましたよ。そのため、ノーゴールという判定に対して場内は騒然となり、当然、広島サポーターからは大ブーイングが沸き起こりました」

 すぐに動画が拡散したこともあり、ネット上でも〈絶対に入っている〉〈納得いかない〉といった批判の声が殺到するなど、サッカーファンの間では、VARによる疑惑の判定について、大きな物議を醸すこととなったのだ。

 一連の事態を重く見た日本サッカー協会は22日に急きょ、説明会を行い、

「本来なら審判は得点を認める事象であったと結論づけた。審判が今回、下した決断はあってはならない。おわびをして、信頼性のあるVARを目指さないといけない」

 と、広島のシュートはゴールラインを割っていて、致命的な誤審であったことを公式に認めたのだ。

 サッカージャーナリストの六川亨氏が解説する。

「サッカーはミスのスポーツです。そのため、86年のW杯メキシコ大会で起きたマラドーナの“神の手”ゴールなど、国内外のサッカー史を振り返っても、誤審に関するエピソードは枚挙に暇がありません。そこで『はっきりとした明確な間違い』をなくすため、Jリーグでは19年にVARが初めて採用されました」

 しかし、VARは、決して万能ではないという。六川氏が解説を続ける。

「多くの人は、VARとGLT(ゴールライン・テクノロジー)を混同しているのだと思います。VARは人の目視による映像の確認を踏まえた上で、あくまでも最終的な判定は主審が行います。一方で、昨年開催されたW杯カタール大会でも採用されたGLTは、最新の映像解析技術を用いた判定となります。日本がスペインを相手に歴史的勝利を収めた一戦において、逆転弾の起点となった三笘薫選手の折り返しは、当初ゴールラインを割ったと判定されました。しかし、GLTによる検証の結果、わずか1.88ミリ、ボールはラインにかかっていたと判定され、ゴールが認められました。つまり、勝敗を左右するゴールかノーゴールかの判定に関して、先の広島vs札幌戦であったような誤審をなくすためには、最新の映像解析技術を駆使したGLTの導入が必要不可欠なのです」

 世界的なスター選手が集結する英・プレミアリーグや独・ブンデスリーガなどでは、すでにGLTは導入済みだという。しかし、Jリーグでの導入は前途多難だという声も聞かれる。

「GLTの導入には、1スタジアムあたり10億円近くの費用がかかります。19年度のJリーグ1部の平均観客動員数は約2万人。一方で、海外のビッグクラブでは毎試合10万人以上の観客が集まります。世界的に見るとジリ貧リーグのJリーグでの導入は、資金的にそもそも不可能なのです」(Jリーグ関係者)

 今回のような試合の勝敗を決める、致命的な誤審が減ることを願うばかりなのだが‥‥。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで