社会

フザけるな!「ナゾの急性肝炎と未知の変異ウイルス」情報開示を国立感染症研究所が拒否した

 とにかく情報が少なすぎる。

 欧米で広がる原因不明の子供の急性肝炎について、国内でも子供1人が死亡していたことが、国立感染症研究所の発表で分かった。ところが同研究所は、不幸にも亡くなった子供の国籍から基礎疾患の有無まで「患者のプライバシー保護」を口実に、いっさいの情報開示を拒否。国立感染症研究所の「情報統制」により、小さい子供を持つ親には不安の声が上がっているのだ。

 同研究所によると、国内では2月16日までに162人が、この肝炎の疑いがある患者として報告され、そのうち1人が死亡、3人が肝移植をしたという。感染症専門医が憤激の声を上げる。

「英米の研究者が3月30日に科学誌『ネイチャー』で『ナゾの肝炎患者の多くは、アデノウイルスの随伴ウイルスに感染していた』との分析結果を発表しました。要するに、世界のどこかで変異を起こした新型ウイルス感染の可能性が出てきたということです。日本国内で亡くなった子供が外国人旅行客か、1年以内に日本に入国した在留外国人であるか、あるいはすでに国内に未知のウイルスが定着して一部の地域でクラスターが起きているか…それによって、小さい子供を持つ親御さんの心構えや感染予防策は全く違ってきます。ところが国立感染症研究所は患者のプライバシー保護を口実に、完全に情報を隠蔽した。3年前の新型コロナ上陸時にも、国立感染症研究所は新型コロナウイルスの遺伝子情報を、国内の研究機関に出し渋りました。そのせいで、日本は検査薬や新薬の開発が遅れたのです」

 不気味な「子供の急性肝炎」が報告される前から、乳幼児が原因不明の肝炎や、肝移植が必要な胆道閉鎖を起こすことはあった。大人と比べて免疫機能が未熟で体の小さい子供は地面の粉塵や病原体を吸い込みやすく、大人なら無症状あるいは軽症で済むウイルスが原因で、肝炎を引き起こすのではないかと言われている。

 新型コロナの自粛が明けてから、東京駅の構内や大阪の雑踏で、子供を地面に転がしてハイハイやゴロゴロさせている親御さんを見かけることが増えた。ナゾの肝炎を過剰に怖がる必要はないといっても、定期予防接種や食事前の手洗い、汚れた手をこまめに拭く、多くの人が集まる場所の地面に子供を転がさないなど、子供をウイルスから守るために必要最低限のことはしていこう。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
過剰な期待に「待った」…上原浩治が断言「佐々木朗希は1年間、マイナーで投げる」
2
こんなはずでは…まさかのイングランド2部転落の橋岡大樹に「浦和レッズ電撃復帰」大盛り上がり
3
中居正広は今どうしているのか…交際女性が自宅マンションで「片時もひとりにしない」献身サポート
4
「9番街レトロ」番組出演見合わせでウエストランド・井口浩之の「予言」がまた的中!
5
笑福亭鶴瓶「バーベキューもらい事故」でスシローとBS11が過剰反応するのはなぜか