芸能

村上春樹 酩酊した「ドイツ“大麻”パーティ」の一部始終(3)マリファナに引かれる理由

 その場の状況は、シュナイダー氏によれば、漂う“紫の煙”を躊躇なく深く吸い込んだ村上氏は酩酊状態になってしまったという。

「それほどビールは飲んでいなかったので大麻が効いて、どっぷりと自分の世界に入っていたのかもしれません。暗い室内の中で彼だけはなぜかサングラスを外さなかった。もしかしたら、取材班や私に“うつろな目”をしているのを見られたくなかったのかもしれません」(シュナイダー氏)

 パーティが終わったあと“酔い”が冷めて我に返ったのか、余韻を味わっていたのかわからないが、帰りの車中では村上氏を含めた全員が無口だったという。

 若かりし村上春樹氏の“秘蔵写真”をシュナイダー氏はなぜ今、公表しようと思ったのだろうか。

「別に彼をおとしめようとか、批判しようとかという気持ちはない。彼の作品にはマリファナを吸う描写も出てくるし、本人もマリファナ好きを公言しているのはファンなら知っている。その彼が若い時にこのようにマリファナを楽しんだということを彼の“ファン”も知りたいと思ったからだ」

 確かにファンの中では、村上氏がマリファナ好きだということは周知の事実となっている。99年に発表されたエッセイ集「うずまき猫のみつけかた」(新潮社)の中にはアメリカでの生活について、こう言及している。

〈どこからともなく懐かしいマリファナの匂いが漂ってくる。学生に「ねえ、なんかマリファナの匂いがするね」と言ったら、「へえ、先生(と、とりあえずは呼ばれている)の頃もマリファナってあったんですか」と聞かれた。冗談言っちゃいけない。そんなもの遥か大昔からあったのだ。マリファナ、ハッシシなんてその昔は飽きるほど吸ったぜ……というのは誇張ですけど、もちろん〉

 その“経験”は作品にも存分に生かされている。10年に発表された「1Q84」の中で、主人公・天吾は父の入院先である病院の看護師たちとパーティをやったあと、その中でいちばん若い女性である安達クミにマリファナを勧められる。そこには、実際に経験をした者でしか書けないようなリアルな描写がある。

〈秘密のスイッチをオンにするようなかちんという音が耳元で聞こえ、それから天吾の頭の中でなにかがとろりと揺れた。まるで粥を入れたお椀を斜めに傾けたときのような感じだ。脳みそが揺れているんだ、と天吾は思った。それは天吾にとって初めての体験だった~脳みそをひとつの物質として感じること。その粘度を体感すること。フクロウの深い声が耳から入って、その粥の中に混じり、隙間なく溶け込んでいった〉

 脳みそを一つの物質として感じること──これはまさしくハンブルクの夜、シュナイダー氏が見た村上氏の状態ではなかったか。

 それにしても不思議なのは、なぜ村上氏がここまで「マリファナ」に引かれるのかということだろう。

 書評家の永江朗氏によれば、彼がドラッグや大麻に影響を受けた「団塊」と呼ばれる世代であることが無関係ではないという。

「いわゆる全共闘世代の人たちが若かった時にはヒッピー文化の全盛期でした。ヒッピー・ムーブメントには多くの要素があるのですが、その一つはドラッグによる精神の解放でした」

 当時の若者たちは「文化」として、それらを愛用していたのだ。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏