芸能

最下層の「回廊」から「フッキング」まで…「King&Prince」も「なにわ男子」も経験したジャニーズJr.の知られざる「階層」

 ジャニーズ事務所がかねてより発表していたジャニーズJr.の「22歳定年制度」が、3月31日に施行された。満22歳となるJr.勢と今後について話し合い、合意に至らなかった場合は契約を終了。すでに第二の人生を歩んでいる元Jr.が何人もいる。

 Jr.たちは、A.B.C-Zのようなオリジナルソングを収録したDVDの販売、Travis Japanのような全世界配信、一般的な1stCDのリリースをもって「デビュー」とされる。まだデビュー前の約200名のメンバーがいるJr.には、さまざまな階級が存在する。

 ステージに立つことはできたものの、外周で手を振ったり、ダンスのまねごとをするのは最下層。「回廊ジュニア」と呼ばれる。

 ここでステージ度胸が試されると、次は「旗ジュニア」と称される、大きな旗を振る役に昇格する。回廊とともに照明は当たらず、まれに先輩を邪魔するため、「見えない」とファンから煙たがられる悲しい存在だ。ここまでは、初心者が担当する。

 次は「煽りジュニア」。ライブ開始前に「みんなー、盛り上がる準備はできてるかーっ!」と煽る前説の役だ。マイクを手にするため、有望格が担当する。先輩の隣でコーラスを担当する「マイクジュニア」と併せて、エリートコース。青田買いするジャニーズマニアは、この段階で推しを決める。さらにその上に位置するのが、

「2大巨頭が存在していて『モップジュニア』と『フッキングジュニア』と呼ばれます。モップは、大量の水を使った演出のあとに登場。このあとの激しいダンスで先輩たちが滑らないように、ライトが当たらないところで拭き掃除をするのです。フッキングは、命を預かる仕事。ジャニーズのお家芸といえるメンバーをワイヤーで吊るすフライングで、背中のハーネスとワイヤーのフックを脱着する役割です。一歩間違うと大事故につながるため、信頼あるJr.にしか任せられません」(アイドル誌ライター)

 フッキングジュニアは、先輩の両脇を固める。ライブ映像では確実にフレームインするため、Jr.にとっては顔を売るチャンスだ。Jr.歴が長かったSnow Manの岩本照、深澤辰哉、渡辺翔太、阿部亮平、宮舘涼太、佐久間大介は、この道のベテランだった。

 今をときめくなにわ男子もKing & Princeも、フッキングの際には常に緊張感が走ったという。下積みはスターになるための通過儀礼なのだ。

(北村ともこ)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」