特集

掛布雅之 終盤を迎えたペナントレースの行方は?(2)

Sponsored

 一方の阪神は、その翌日の一戦で、今後に影を落とす1敗を喫しました。チームの中心打者であるマートンが恥ずべき姿を見せてしまったのです。

 1回二死一、二塁。先制のチャンスで迎えた打席は1、2球とも見逃しで2ストライク。3球目。大瀬良の外角高めのストレートを見逃し三振すると、バットを後方へ放り投げました。そして、球審に暴言を吐き退場。1試合の重みが増すこの時期の直接対決で、5番打者が1打席目に消えれば、チームの士気にも関わります。ましてや、自軍の先発は勝ち星が最良の薬となる能見でした。

 マートンは自分の選球眼に自信を持っているのでしょうが、ボールを振ることだってあるのです。しかも、ストライク、ボールの判定は人間がやることで、それがベースボールだとわかっているはずです。なぜ制御不能となったのか、伏線は前日の試合にありました。球審が前田の低めの球をゾーン広めにストライクと取り、いらだちを見せていたのです。翌日まで引きずるのはマートンの悪い癖。試合前に精神面のケアを十分にする必要がありました。

 さらに、周囲の行動しだいでも退場は防げたかもしれません。あの場面、関川打撃コーチが球審との間に入って、気持ちをなだめようとしました。しかし、マートンは完全に切れてしまった状態で、その直後に退場を宣告されたのです。正しくないやり方かもしれませんが、マートンを助けるという面だけを考えると、コーチが審判を胸で突き飛ばすぐらいの勢いで割って入り、マートンを引きずってでも離すべきでした。

 今回がすでに3度目の退場です。優勝争いの佳境で再び愚行を犯すようなことがあると、取り返しがつきません。精神的に不安定な面がある選手ですから、首脳陣が配慮してあげることも必要でしょう。

 大阪のスポーツ紙は日頃からゴメスの活躍を派手に扱い、マートンを脇役的に捉える傾向があります。4番打者と5番打者の違いでしかたがないことですが、マートンからすると周囲の扱いの差に不満を募らせていた可能性もあります。

 しかし、来日1年目のゴメスの活躍も、マートンが後ろで安定した数字を残しているからこそ。首脳陣も言葉や態度で一度はっきり表し、気持ちよくプレーさせることが必要かもしれません。4番・ゴメス、5番・マートンが最後まで機能することが阪神の逆転Vの絶対条件なのですから。

阪神Vのための「後継者」育成哲学を書いた掛布DCの著書「『新・ミスタータイガース』の作り方」(徳間書店・1300円+税)が絶賛発売中。

カテゴリー: 特集   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」