「時間短縮」が叫ばれる野球界。メジャーリーグでは、投手が打者に投球するまでに使用できる時間を制限するピッチクロック制度が導入された。「9回を7回にすれば…」「ストライクゾーンを広げれば…」など、日本でも様々なアイデアが飛び交っているが、死球や自打球対策で打者がプロテクターを付けるようになったルール改正しかり、打者優先でルールが適応されているようにも思えるのだが…。
この点について、野球解説者の江川卓氏が自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で、野球の起源に触れている。
「野球の起源は打つことにあり、なんですよ。バッターが何点取るか、ってところから始まってるから。ピッチャーは抑えるんじゃなくて、下から投げて打たせる人だったから。最初に21点取った方が勝ちっていう…」
野球の起源には諸説あるが、ベースボールの原型を作ったのは、ボランティアで消防団を創設したアレクサンダー・カートライト(1820~92年)といわれる。攻撃と守備で9人ずつに分けることを決め、打者が3球を空振りすればアウト、という定義のほか、一塁や三塁の外側に出たボールはファウルし、21点先取したチームが勝ち、といったものだ。
1846年6月19日は、このルールで初めて試合が行われたことから、6月19日を「ベースボール記念日」と呼んでいる。
「ちなみに、21点先取では時間がかかりすぎるため、現在の9回制にルール改正されたのが1857年のこと。この頃になって、投手はスナップを使わずに下手投げで…といった記述が見受けられます」(スポーツライター)
いつの時代も、野球の時間短縮は課題のようである。
(所ひで/ユーチューブライター)