スポーツ

「まさか」づくしの新井カープ「ここだけの舞台裏話」(1)/「黒田博樹監督」でなかったのはなぜなのか

 ある意味で、今季のセ・リーグを面白くしてくれているのは、どんな采配をするのかあまり読めない、新井カープではないかと思う。昨季オフ、監督が佐々岡真司から黒田博樹ではなく、新井貴浩へ変わった。いま広島の街では、小さな新井ブームが起きている。

 そもそも広島に住んだことのない人が、新井監督の行動や内面を深く理解するのは難しいかもしれない。なぜなら彼は、世界で初めての被爆地・広島で生まれ育った、特異な素性を持つ野球人だからである。

 まさかカープに入れるとは。まさか4番を打つとは。まさか阪神に移籍するとは。まさかカープに戻ってくるとは。まさか2000安打を打つとは。まさか史上最年長でMVPを獲るとは。そして、まさか監督になるとは。

 広島市民(カープファン)は、この「まさか」のドラマをときに驚き、ときに怒り、そしてときに歓喜し…。その喜怒哀楽を24年間も共有してきた。つまりカープファンにとっては、単に「新井さんが監督になった」というレベルではないのだ。

 その間、彼はいつも不死鳥のように蘇り、まるで上等のフィクションドラマを見るように、起承転結の筋書きを描いた。とにかく彼は、逆境に強いのだ。こういう認識は、球団の松田元オーナーの言葉に象徴された。「新井は、ウチにとっての切り札」。

 当初、多くのカープファンが「黒田監督」を予想した。しかし球団は、がむしゃらで稀有なムードメーカー(新井)を中心に据え、黒田を球団アドバイザーに任命した。今、この2人体制が有効に機能し始めた。

 選手と同じ目線で戦う監督の下で、特に昨季まで崩壊寸前の状態だった中継ぎ投手陣の奮闘が目立つ。関係者の間では、この現象が全投手とコミュニケーションを深める黒田の影響であることを否定する人は少ない。

 ご存知だろうか。マツダスタジアムに隣接する屋内練習場の壁面(高さ4メートル×長さ63メートル)に、27枚の新井監督の選手時代の写真パネルが掲出されている。試合を見に来たファンは、丸刈り頭で猛練習する若き日の監督の姿、優勝パレードで黒田と一緒に手を振る姿などを眺めながら、まるで自分がそのドラマの中にいるような錯覚に陥る。

 そう、今季のカープ劇場の舞台になるのは「広島の街」であり、その出演者は、そこに住む全ての人たちなのである。もちろんカープ歴代監督の中で、このような演出が試みられた例はない。

 賢明な読者なら、もうお分かりだと思う。新井と黒田は2016年から2018年のカープ3連覇の中心にいた。カープはその時の雰囲気を少しずつ取り戻しつつある。

「なぜ新井が監督なのか」。その答えは、意外に早く広島の街(市民)が出してくれるような気がする。これが、小さな希望を託し、筆者が先ごろ「逆境の美学─新井カープ“まさか”の日本一へ!」(南々社)を著した所以である。

(迫勝則)

1946年、広島市生まれ。作家。山口大学経済学部卒。2001年、マツダ(株)退社後、広島国際学院大学現代社会学部長(教授)、同学校法人理事。14年間、広島テレビ、中国放送でコメンテーターを務める。現在も執筆、講演などを続けている。主な著書に「広島にカープはいらないのか」「森下に惚れる」(いずれも南々社)、「前田の美学」「黒田博樹 1球の重み」(いずれも宝島社)、「主砲論」(徳間書店)、「マツダ最強論」(溪水社)など。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」