社会

2015年「北斗星」で終焉「ブルートレイン」が全滅した4つの理由

 故郷への帰省や旅行、出張に利用され、1970年代後半には大ブームとなった寝台列車「ブルートレイン」。そんな栄華もむなしく、2015年には「北斗星」(写真)が定期運行を終了し全廃された。今でも「TRAIN SUITE 四季島」や「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」、「ななつ星in九州」など豪華寝台列車は残っているが、厳密にはブルートレインではない。

 あれだけの人気を誇りながら、なぜブルトレは全滅してしまったのか。真っ先に挙げられるのが新幹線の発達だという。

 鉄道ライターが説明する。

「1975年に山陽新幹線が博多まで開業し、82年に東北新幹線と上越新幹線が、92年に山形新幹線、97年に秋田新幹線と次々に開業すると、ブルートレインで時間をかけて目的地に行くより新幹線のほうが便利だと考える利用者が増えたんです」

 さらに深夜高速バスも客を奪った。

「寝台列車は夜間のうちに移動して翌日の朝イチから行動できるという利点がありますが、深夜高速バスも同じ。それでいて料金はバスの方が断然安い。ブルトレはこれで完全にとどめを刺されました」(前出・鉄道ライター)

 車両の老朽化も廃止につながった。乗客が減り続けている中で、新たな車両を作るのは経営的に考えて難しい。車両が使えなくなった時点で廃止にするという判断になるのも仕方がないだろう。

「運営面でもブルトレはJRを圧迫していました。深夜であっても停車する駅には人員を配置しなければならず、それだけコストがかかりますからね」(前出・鉄道ライター)

 定期運行している寝台列車は「サンライズ出雲・瀬戸」が残っているが、いつまで走るかは不透明。夜の鉄道旅を楽しみたければ早めの方がいいだろう。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」