ジャパン・プロレスは1985年11月1日から7日の日程で3回目の自主シリーズ「ニューウェーブ・イン・ジャパン」を開催した。
当初、全日本とジャパンには「ジャパンは1年間に1週間の自主興行を3回以上に分けて企画し、主催することができる」という取り決めがあったが、これがジャパンの最後の自主シリーズになった。
6月頃からジャパンが独立の動きを見せたために両団体の関係はギクシャクしたが、9月に関係修復。ジャパンは全日本への配慮から86年以降は自主シリーズを行わないことを約束したのである。
このシリーズには、8月に新日本プロレスを離脱したスーパー・ストロング・マシン、ヒロ斎藤、高野俊二(現・拳磁)が参加。新日本プロレスの坂口征二副社長と「ハリケーンズは使わない」と約束していた全日本のジャイアント馬場会長は「全日本の選手とは対戦させない」という条件で、ハリケーンズのジャパン参戦を承諾した。
シリーズの天王山は11月4日、大阪城ホールでのジャンボ鶴田VS長州力の全日本VSジャパン頂上対決。
両雄の頂上対決は、全日本VSジャパンがスタートした時から“72年ミュンヘン五輪代表対決”として注目されていた。鶴田はグレコローマン100キロ以上級代表、長州は専修大学在籍だったものの、国籍の関係でフリー90キロ級の韓国代表として出場していたからだ。
長州が高校時代からレスリングを始めたのに対して、鶴田は大学2年から始めたが、学年では鶴田が1年先輩。この対抗戦当時、鶴田を呼び捨てにしていた長州だが、今は大学時代と同じく「鶴田さん」「鶴田先輩」と呼ぶ。72年5月の東日本学生リーグ戦で中大が優勝した時、反対側のブロックから専大が勝ち上がれば、対決が実現していたが、大学レスリング時代に対戦したことはない。
ミュンヘン五輪から13年‥‥プロの世界で巡り合った2人は、両者リングアウトなしの60分1本勝負という完全決着ルールで対戦した。
果たして、試合は序盤から鶴田ペースに。ロックアップからヘッドロック、そしてタックル‥‥という躍動感溢れるファイトが長州の持ち味だが、鶴田はグラウンドに持ち込んだのだ。
身長で12センチ、体重で15キロ上回る鶴田は、密着して長州の機動力を奪う戦法。ロープを使った攻防が生まれたのは、試合開始から28分が経過してからだった。
その後は鶴田が執拗な足4の字固めで、気づけば30分を経過。鶴田はドリー・ファンク・ジュニア、ハーリー・レイス、ビル・ロビンソン、リック・フレアー、タイガー戸口と60分のロングマッチを何度も経験しているが、長州にとって30分過ぎは未知の領域。それまでの長州の最長試合は、84年「8.2蔵前国技館」のアントニオ猪木との29分39秒なのだ。
長州はバックドロップ、ラリアットで何とか突破口を見出そうとするも、いずれも単発で終わり、鶴田の執拗な足4の字固めで試合の流れをリセットされてしまう。59分、ジャーマン・スープレックス・ホールドで最後の反撃を試みたが、残り10秒で鶴田が逆エビ固めに入り、そのまま時間切れのゴングが鳴った。
結果は60分ドローだったが、印象的には長州の持ち味を完封した鶴田の勝ち。時間切れのゴングが鳴ると同時に逆エビ固めを解いて「オーッ!」と両腕を突き上げ、さらにコーナーに上がって右腕を高々と突き上げる鶴田の姿は勝者そのもの。この鶴田の勝ちという印象が残った裏には、馬場の“王者のプロレス”の教えがあった。
「まずリング中央を取ってどっしりと構えろ。そうすると周りをグルグル動く相手よりも格上に見える」
「決着がつきそうもない時は、最後に攻めていろ。そうすれば、優勢だった印象が残る」
この馬場の教えを鶴田はしっかり守ったのだ。馬場プロレスの勝利と言ってもいいだろう。
当時、「週刊ゴング」の全日本&ジャパン担当記者だった筆者は、シリーズ終了後に長州に取材した。
そこで出てきたのは新日本への郷愁の言葉だった。
「久しぶりに青山(当時、新日本の事務所は東京・港区青山にあり、長州は新日本をこう呼んでいた)のビデオを見る機会があったんだよ。懐かしかったというか、感動したというか‥‥ずっと外国に出ていて、富士山を見たっていう感じがしたよね。俺も鶴田とフルに戦ってみて、自分で変わった感じがする。藤波(辰巳=現・辰爾)も変わっただろう。また機会があったら、もう一度、素直な気持ちで藤波と戦ってみたいな」
後年、長州は鶴田戦について「鶴田先輩は凄かったよ。鶴田さんのペースでやっちゃうと、俺はもう完全に自分のキャラはない。二度とやりたくないと思った。要するに流れが絶対に合わないというか」と語っていた。この頂上決戦によって「全日本のスタイルは合わない」と痛感した、長州の心は全日本から離れたと言っても過言ではない。
小佐野景浩(おさの・かげひろ)元「週刊ゴング編集長」として数多くの団体・選手を取材・執筆。テレビなどコメンテーターとしても活躍。著書に「プロレス秘史」(徳間書店)がある。