スポーツ

オールスターに12球団チアガールが集結!遠征の千載一遇チャンスも異例「合コン禁止令」

 今年もプロ野球のオールスターゲームは、第1戦が7月19日にバンテリンドームで、第2戦が翌20日にマツダスタジアムで開催された。コロナ禍以降、4年ぶりに声出し応援が復活しただけでなく、12球団のチアガールたちも球場に〝集結〟。ところが、浮き足立つナインにはしっかりと「合コン禁止令」が通達されていたというのだ。

 昨年は日本ハムのファイターズガールが「きつねダンス」で大ブレイクするなど、話題になっているプロ野球のチア軍団。オールスターでも、試合前やイニング間のイベントを彩った。

「12球団のチアが集うようになったのは、東日本大震災があった11年からです。当時はパフォーマンスレベルの低い球団もありましたが、今ではチアスクールを開いて裾野を広げるよう各球団とも乗り出しています」(スポーツ紙デスク)

 スタイル抜群のチアも多く、プロ野球選手と結ばれたメンバーもいたが、「チーム内の風紀が乱れる」として、チアと選手のグラウンド外での接触を厳しく制限している球団は多い。それだけに今回の球宴は千載一遇のチャンスだったというのだ。

「チアは基本的に本拠地球場での活動が主で、遠征先に訪れるのは交流戦ぐらいなため慣れていない。また、お祭りムードに押されて各球団の年長選手がチームの結束力を高めることを理由に『球団関係者全員で食事会をやろう』と号令をかけるケースも多いのです。本当に会食だけなら問題ありませんが、選手の頭の中はチアの連絡先を入手。その後、2軒目、3軒目に繰り出して最終的には‥‥と、よからぬことでいっぱい(笑)。特にコロナ禍以降に入団したチアガールは、感染対策で以前よりも選手たちと引き離されてきたため免疫もついていません。『間違いがあってからでは大変』と水面下では12球団統一で、球宴中『選手とチアの接触は禁止』が確認されたのです。選手は一様に『なんでだよ』とがっかりでした」(パ・リーグ球団関係者)

 ここまでルールを徹底したのは、過去にチアとプロ野球選手のトラブルが絶えなかったからだ。

「選手が張り切るのは、自軍ではなくビジターとして訪れた相手球団のチアガールを口説くこと。まずは相手球団の仲よしの選手に〝発注〟をかけて、それを球団職員に下請けさせるパターンが王道です。遊び慣れた選手なら『チアの日当よりも出すよ!』と口説いて飲み会の場に来てもらい、大宴会を繰り広げる。2軒目のカラオケバーあたりで1組ずつ消えていき、そのまま遠征宿泊先のホテルにお持ち帰りするのが定番です。結婚や真剣交際までいけばよいのですが、大半は一夜限りの関係でポイ捨て。チア側もさすがに選手との肉体関係は秘密にしますが、選手側が吹聴してしまって球団からクビにされたチアも大勢います」(前出・パ球団関係者)

 ちなみに今回の球宴で唯一、チアガールが結成されていない球団があった。セ・リーグ首位争いを演じている広島だ。

「カープでもチア結成の声は球団内外からあるのですが、絶対的な権力を持つ球団幹部が『グラウンドで女性が踊る必要はないじゃけ』と頑なに拒否している。今回も数合わせのため、カープの選手が本塁打を放った時に人形を渡す、ホームランガールがオールスター会場に駆けつけて代役を務めただけでした」(前出・スポーツ紙デスク)

 いずれにせよ、合コン禁止令が守られ、夜のホームランダービーは開催されなかったと信じたいが‥‥。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」