スポーツ

また死球被害の阪神・近本光司に「よけるのがヘタだから」という言い分は是か非か

 阪神・近本光司は全面的に被害者なのか。そんな声が球界内から出始めている。

 近本は9月3日のヤクルト戦(神宮)で9回、右脇腹に死球を受け、交代を余儀なくされた。近本は7月2日の巨人戦(東京ドーム)でも右脇腹に死球を受けて、右肋骨を骨折。戦線を離脱し、球宴も辞退した経緯があるだけに、阪神ベンチは騒然となった。

 8月13日の同カード(甲子園)では、正捕手の梅野隆太郎が左手首付近に死球を受けて「左尺骨骨折」。今季絶望となっただけに、岡田彰布監督は試合後、ヤクルトに対し「そういうチームなんやろ。あきれるよなぁ」と怒りを爆発させた。

 だがこれには、別の意見もある。打撃部門のタイトル争いを演じたことがある球界OBが言う。

「確かにヤクルト投手陣の技術力不足はある。だが、近本クラスの打者になれば、厳しくインコースを突かれることは想定しなくてはいけない。踏み込んでいくから、逃げられない部分もある。昔なら『よけるのがヘタだからだ』と大物投手から一喝されている。同じ場所に何度も当てられるのだから、少しは考えないと」

 事実、巨人の長嶋茂雄終身名誉監督などは「バッターボックスでは、ボールをぶつけられることも頭に入れていた。相手が投げた瞬間、ボールの軌道を察知してかわす用意をしていた」と話していたこともあるのだ。スポーツ紙ベテラン記者が言う。

「もちろん投手はぶつけてはダメ。でも打たせないために必死で厳しいコースを突き、それで手元が狂う場合もある。交通事故でもあるように、加害者と被害者が100対0とは限らないのでは」

 かつて野球界にはベンチから「ぶつけろ」というサインが出されたこともあった。だが、実際に当たれば、選手生命を左右しかなない大ケガにもつながる。

「阪神は絶対に死球を出さないのか。古い話だが、1968年9月18日の試合でバッキーが王貞治に対し、1打席目に死球。その後の打席では2球連続で頭付近にビーンボールを投げて、乱闘事件に発展した。さらに、交代した権藤正利が王の後頭部に当て、王は病院に運ばれている。さすがに権藤の死球はわざとじゃないでしょうが」(前出・球界OB)

 死球禍は後味が悪い。それを18年ぶりの「アレ」に持ち込んではいけないのだ。

(阿部勝彦)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」