社会

みのもんた「日本は死についてもっと議論すべき」

20141120k

 “人生の引き際”について。これは、いろいろ考えさせられたニュースだね‥‥。

【アメリカ人女性の『安楽死宣言』が波紋を広げる】

カリフォルニア州のブリタニー・メイナードさんがSNSで「安楽死を望んでいる」と表明。29歳の彼女は今年1月に悪性の脳腫瘍と診断された。手術を行ったが、腫瘍の肥大化は止まらず「余命6カ月」の宣告を受ける。その後、彼女は夫と相談し「安楽死」を選択、法律で「安楽死」が認められているオレゴン州に移住した。11月1日に宣言どおりに服薬し「安楽死」を遂げたことが明らかとなり、世界中で「死ぬ権利」の議論が起きている。

 日本は「死」について、ちゃんと議論がし尽くされていない。

 例えば、日本には死刑制度がある。制度自体の是非は置いといて、死刑は刑の確定から特別な理由がないかぎり6カ月以内に執行しなければいけない、と法律で決められている。しかし、執行の命令を出す法務大臣によっては、出さないこともある。これは法律違反だよね? もし執行したくないなら、法律を変えればいいのに、法案を提出するわけでもない。この“何となく”で死刑を扱っていることにも、「死」の議論が尽くされていないことが表れているよね。

 自分で死を選ぶのは、普通は「自殺」と言う。他に、それに当たる言葉はない。そして、自殺はよくないと思っている。まだ生を保てるのに、みずから命を断つのはダメだ。ただ、余命何カ月と宣告され、残りの人生を痛みや苦しみと相対して生きていくしかない、そんな人が「痛みなく死んでいきたい」と願うのは、誰にも止められないよ‥‥。

 ウチは女房に先立たれた。体を悪くしてから、1年近く入院していましてね。その頃は、朝の番組が終わったら、すぐ女房の病室に行って、消灯までずっと一緒にいて、いろんな話をしましたよ。週刊誌は毎日の病室通いは嗅ぎつけずに、たまたま銀座に飲みに行ったことだけ嗅ぎつけてくるもんだから、女房に「バカね~」なんて言われたりしてね(笑)。人生で一番、女房と長い時間を過ごした1年だった。女房は自分の最期についても「無理に命を延ばさないで、痛みを止める薬は飲むけど、自然呼吸ができなくなったら‥‥」とも話していてね。

 そんな時に、女房が好きな米国人画家の絵がNYの画廊に出品されるのを聞いて、女房も行きたいと言うから、先生に相談したんだ。すると、先生は決していい顔はしなかった。バカなことに私は、そんなにひどい病状だとは思わなかった。でも、そんなにひどいなら、なおのこと、絶対にNYに連れて行かなくてはと思った。無理を通して、女房に絵を見せてあげられた。NYの最後の晩に食事をしていたら、女房は意識をなくしたんだ。慌てて帰国して、1週間後に女房は亡くなってしまった。幸い、子供たちも兄弟も最期を看取ることはできた。

 私がしたことは「自殺」の手伝い、そう呼べますか? 最新の医療技術で、強制的に生き長らえることもできたかもしれない。ただ、それは生きていることにならないんじゃないか? 私はそう思っている。日本人も「尊厳死」や「安楽死」について、真剣に考えなくてはならないよ。

◆プロフィール みのもんた 1979年に文化放送を退社後、フリーアナとなる。以後、数々の番組で司会、キャスターを務める。1週間で最も生番組に出演する司会者のギネス記録保持者でもある。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」