芸能

タモリが番組進行を忘れSMAPが霞んだBUCK-TICK櫻井敦司の「超絶イケメン伝説」

 今秋はミュージシャンの悲報が多すぎる。

 ビジュアル系バンドBUCK-TICKのボーカル櫻井敦司さんが10月19日、横浜市内でのライブ中に倒れ、その夜に脳幹出血で帰らぬ人となった。

 脳幹とは脳の後頭部にある脳の間脳、中脳、橋、延髄と呼ばれる部位の総称で、人間の呼吸機能、視覚、バランス機能、自律神経をコントロールしている部位。脳幹を走る血管が破れて出血すると呼吸が止まり、視力も失い、人工呼吸器を装着しなければ生命は維持できなくなる。死亡率は80%を超え、残り20%の確率で命を取り留めたとしても、生命維持装置は外せず意識が戻らないなど、重篤な後遺症が残る。

 昭和の小学生の間ではプロレス技の「延髄切り」が流行したが、悪ふさげが過ぎれば、技をかけられた方は即死するか、よくて半身麻痺、あるいは意識が一生戻らぬままになる。たとえ遊びであろうと、相手の後頭部にだけは絶対に手を出してはいけないゆえんだ。

 櫻井さんと生前、親交のあった「氣志團」のボーカル・綾小路翔は公式Xアカウントで、次のように綴っている。

〈真のロックヒーローだった。ただ一つだけ。敢えて誤解を恐れずに言うならば、彼は最後までステージの上で生き続け、その死の直前までスポットライトを浴びた、真のロックヒーローだった。こんな事、誰が真似できるだろう。ずっと夢を見て安心していてごめんなさい。ずっと夢見させてくれてありがとう〉

 57歳というあまりに早すぎる死ではあるが、魔王・櫻井さんが人生最期に見た景色が、自身が作詞した「idol」の歌詞のごとく白い地獄のようなICUの天井ではなく、ファンの熱視線を浴びるライブ会場であるなら、綾小路の言う通り、ロックヒーローの本懐と言えるだろう(それにしても早い…)。

 ロックバンドに興味がない人でも、いずれもタモリが司会を務める「笑っていいとも!」や「ミュージックステーション」で、櫻井さんの魔性的な美しさにタモリが言葉を失ったシーンを覚えている視聴者はいることだろう。

 1993年11月の「Mステ」出演回では、タモリが「お顔見てると吸い込まれそうになる」「妙にあがっちゃったり」と、黒いストレートヘアの櫻井を前に舞い上がり、アシスタントの有賀さつきや共演者の和田アキ子、幼さの残るSMAP中居正広から突っ込まれた。櫻井の底なしの美しさと比べると、SMAPメンバーの存在すら霞み、そのへんの中学生にしか見えない。

 魔王のイケメン伝説は、そのルックスばかりではない。YOSHIKIと一緒に飲んでいた際、はしゃぎ過ぎて店内にいた女性客とトラブルになった時には櫻井が謝りに行ったと、同席した音楽ライターが回想している。ロック歴では20年以上も後輩のDAIGOは、櫻井さんは偉ぶることもなく、可愛がってもらったと追悼コメントを寄せている。

 死や別離を歌った耽美的な文章のセンスと佇まいは、愛息で芥川賞作家の遠野遥氏に受け継がれている。

 番組進行を忘れるほど櫻井の魅力に引き寄せられたタモリとは、今春の「Mステ」特番で28年ぶりに再会した矢先の訃報。なぜ28年間もBUCK-TICKが「Mステ」に出演できなかったのか、謎が明かされることはなかった。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで