スポーツ

サンスポ、水戸正晴の万券を生む血統論「去年とは別馬デニムが勝つ!」

20141204v

 今年で34回目になるジャパンカップ。競馬先進国・欧米との彼我の差が大きく、当初は外国勢が圧倒的に強かったが、知らぬ間に日本勢の勝ち鞍が増え、今では立場を逆転。過去10年では外国馬の優勝はわずか1回(05年アルカセット)のみというありさまになってしまった。

 欧州最高峰の凱旋門賞、北米最大のブリーダーズCが欧米の一流馬にとっては頂点を成すGIであり、またJC後12月に香港で国際GIが行われるため、ローテーションからすれば欧米馬が香港に向かうのは、ごく自然。JCは、その狭間にあって、やや軽く見られるのはやむをえないことなのだろう。

 それが外国勢の不振につながっている一因であるのは否定できない。今年は、その外国勢の参戦はわずか3頭。いずれも実績は平凡で、迎え撃つ日本勢が優勢であることは揺るぎなさそうだ。

 確かに日本馬は、まさにオールスターと言っていいほどの豪華版である。GI勝ち馬が10頭。それに準ずるデニムアンドルビー(昨年僅差2着)も控えている。とにもかくにも顔ぶれがいい。

 なら、有力候補にあがっている日本馬のいずれかから入るのが筋というものだろう。

 が、そうはいっても、その有力各馬の力量差に、そう大きな開きはなさそう。難解な一戦と言っていいだろう。

 データをひもといてみよう。過去20年を振り返ってわかることは、4歳馬が圧倒的に強く(半分の10頭が優勝)、続いて5歳、3歳馬の順となっている。しかし6歳以上となると、わずか1頭。やはり充実の4歳馬が地力で勝り、伸び盛りの3歳馬、実績を誇る5歳馬が善戦しているという勢力図で見るべきなのが、このJCの馬券戦術の基本のようだ。

 そうであれば“最強”である4歳馬に、当方としても期待したい。といっても地力上位と見られる牡馬ではなく、牝馬に賭けてみた。牝馬の活躍が目立つのは世界的傾向のようで、今年トレヴが凱旋門賞連覇を果たし、このJCも目下、牝馬が3連勝している。

 ということで最も狙ってみたいのが、前述したデニムアンドルビーだ。

 周知のとおり昨年の2着馬。それもメンバー中最速の末脚(33秒2)を発揮して、女傑ジェンティルドンナにハナ差肉薄してのものだった。その昨秋時と比較して陣営は、

「昨年は使いづめで体が細くなっていたし、キャリアが浅く素質だけで走っていた感じ。しかし、たくましくなった今は、まるで別馬」

 と、口をそろえる。

 むろんのこと状態もいい。休み明けの前走・天皇賞は7着と敗れたが、それでも勝ったスピルバーグとの差はコンマ2秒。

「使われて大幅な良化。馬体が締まって雰囲気が実にいい」

 これまた厩舎関係者が口をそろえるところである。

 であれば、前走より斤量が1キロ軽くなる今回は、大いに期待できるのではないか。この馬の実績はあらためて語るまでもないが、トゥザヴィクトリー(エ女王杯)を筆頭として近親、一族に活躍馬がズラリといる良血。距離延長は望むところ。主力に推したい。

 穴中の穴は、ディサイファだ。天皇賞は12着に敗れたが、リズムに乗れず、言ってみれば消化不良の一戦。コンビを組んだ四位騎手も自分の騎乗を大いに悔やんでいたほどだ。勝ち馬とはコンマ6秒差。目下、出否は五分五分だが、出走してくれば巻き返し可能。

 こちらは近親にグラスワンダー(有馬記念連覇)がいる血統馬。「目下絶好調」(小島太調教師)とあれば“一発”があって不思議ない。

◆アサヒ芸能11/25発売(12/4号)より

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで