社会

【古代史驚異】1500年前のコロンビアに「飛行機文明」が存在していた「黄金スペースシャトル」発掘秘話

 発見された場所や時代とがまったくそぐわない、いわゆる「場違いな」出土品や加工品を総称して「オーパーツ」と呼ぶが、そんな造語の生みの親が、英ケンブリッジ大学卒の動物学者であり、超常現象研究家として知られるアイヴァン・サンダーソン博士だ。

 サンダーソン博士は1965年に超常現象関連団体「SITU」(未解明調査協会)を設立。ファフロツキーズ現象や、グロブスター等、超常現象やUMA関連用語の考案者であるが、同氏の指摘により長い間、動物をかたどった装飾品と考えられてきたものが、実はジェット戦闘機を模したものだと判明したオーパーツがある。それが1969年にコロンビア・シヌー地方の古代遺跡で発掘された、通称「黄金スペースシャトル」と呼ばれる黄金細工だ。

 オーパーツに詳しい古代遺跡研究家が説明する。

「この黄金細工は、直径は約5センチ。発掘後の調査によれば、作られたのはシヌー文化(紀元500年~800年)時代か、さらに古いプレ・インカ文明のものとされ、当初は鳥、昆虫、トビウオ、プレコ(南米に生息するナマズの一種)を模した装飾品だとみられていました。しかし、動物学者でもあるサンダーソン博士は鑑定の中で、この黄金細工に見られる機械的な属性に着目し、航空力学の専門家に鑑定を依頼。すると複数の専門家から、航空力学の論理にかなっている、との見解を得ることになったのです」

 博士は1969年、「Argosy」誌に「古代南米には飛行機を持った文明が存在した」という記事を掲載すると、そのニュースが世界へ伝わり、一躍、黄金スペースシャトルの存在が世界中に知られるようになったのである。

「むろんそんな古代に、航空力学の論理にかなった飛行機を、誰が何の目的をもって作ったのかは、全くわかっていません。ただ、発掘地のコロンビアと、ナスカの地上絵のあるペルーが地理的に近いことに加え、ナスカの地上絵が描かれたとされる年代と、黄金スペースシャトルが作られた年代が不思議と一致する。研究者の多くが、両者の間にはなんらかの関連があるに違いない、と推測しているようです」(前出・古代遺跡研究家)

 この手に乗るほどの小さなオーパーツは、コロンビアの首都ボゴタにある、国立銀行付属黄金博物館に展示されている。そして訪れる研究者たちの夢を大きく膨らませているのだった。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
2
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
3
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
4
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
5
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!