スポーツ

「アサ芸ギャンブル部」Vol.1:ウハウハ競馬(1)3勝クラス以下で狙い目の田辺騎手

 競馬は騎手で買え! 長年言われ続けてきた格言に従い、過去2年の冬開催で人気より着順を上げた騎手を徹底調査。勝率8%以上&単勝回収率100%超えの〝冬に強い騎手〞で正月競馬の負けを回収しよう。

 まずは関東から。過去2年の1〜2月開催(中山&東京)で「勝率8%以上&単勝回収率100%以上」を満たしたのは、田辺裕信(39)と横山和生(30)だ。

 田辺の詳細を見ると、3着以内の53レース中32レースで人気より上の着順を記録。しかも5番人気以下での激走が約半数の15回(2桁人気は4回)あり、ハナを切った際は〈3 2 0 5〉で、中団より前で競馬をした時は〈9 5 8 27〉と、先行すれば50%近い確率で馬券に絡んでいる。競馬ライターの後藤豊氏が話す。

「ただ、22年は重賞に38回騎乗して菊花賞を含む5勝を挙げていますが、23年は重賞に43回騎乗して2桁人気が25回、成績も〈1 1 1 40〉。23年は未勝利戦や1勝クラスでの勝率は10%を超えていますが、クラスが上がるほど勝率は落ちている。馬券は3勝クラス以下の条件戦を中心に、オープンや重賞は2、3着付けで穴を狙ってみたいですね」

 年初めの3日間開催では1月7日中山11Rで12番人気の馬で3着、1月8日中山7R(1勝クラス)も10番人気の馬で2着しているように、今年も〝冬の田辺〟は健在だ。

 その田辺を上回る高回収率を記録しているのが横山和である。3着以内24回のうち5番人気以下での好走が10回。単勝10倍以上の馬で5勝を挙げており、15勝中11勝が先行馬だった。

 専門紙「日刊競馬」の久保木正則トラックマンは、次のように分析する。

「特に連続騎乗する際は注目しています。父の横山典弘騎手(55)と似ていて、1度乗った馬は前走と違う乗り方を試みる。それまでの成績が悪い馬でも、乗り続けることで穴を開けるケースが少なくないですね」

 23年の中山での成績を見ると、連続騎乗では勝率が11%(複勝率は40%)。乗り替わりでは勝率、複勝率ともに半分以下だった。

 競馬ライターの勝木淳氏も騎乗ぶりに注目する。

「馬の質では弟の横山武史(25)の方が高いですけど、和生は『どうやって勝たせるか』と考え、工夫がみられます。4、5番手のポジションにつけられそうな馬はマークしています」

 1月8日中山11Rでは5番人気の馬で逃げて2着に残し、続く12R(2勝クラス)でも5番人気の馬で2番手追走から今年2勝目を挙げている。横山和は先行タイプの人気薄に乗った時が狙い目と言えるだろう。

 若手の注目株は、原優介(23)と佐々木大輔(20)だ。両騎手とも前述した条件を満たしていないものの、

「原騎手のチャンピオンズC(ウィルソンテソーロ、12番人気2着)と東京大賞典(同馬で6番人気2着)の騎乗内容は見事でした。騎手としての将来性も十分です」(久保木TM)

 佐々木はデビュー2年目の23年は68勝を挙げて勝率8.5%。単勝回収率も126%に大幅アップした。

「68勝のうち5番人気以下で22勝を挙げている。23年の冬開催でも10勝をマークするなど、若手の中では注目です」(後藤氏)

 1月7日の中山では6番人気と8番人気の馬でともに2着。本格的に寒くなるこれからが本領発揮か!?

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」