社会

これは「植物型UMA」か…南米エクアドルで観光地化「1年に20メートル移動」する「歩く大木」があった

 カナダの北東部ニューブランズウィック州にある、かつて湖だった場所から約3億5000年前の幹に葉が付いたままの木々の化石が発見され、大きな話題になった。

 現存する世界最古の木は、デボン紀後期(約3億6000年前)のもので、今回発見されたのはそれよりやや新しいものの、石炭紀前期のものとされる。「Sanfordiacaulis densifolia」と名付けられ、論文誌「Current Biology」に、その詳細が掲載された。

 今回見つかった、ライオンの尾のような形をした葉は、イギリスの絵本で映画化もされた「The Lorax」に登場しているが、実はエンタメ作品で描かれる樹木には、モデルがある場合が多いという。そのうちのひとつが、映画「ロード・オブ・ザ・リング」に登場する、エントという名の、枝や根が手足となって動く木の化け物だ。

 これは南米エクアドルに自生する「ソクラテア・エクソリザ」がモデルとなったとされる。世界の不思議な植物に詳しい研究家が解説する。

「ソクラテア・エクソリザは別名『歩くヤシ(ウォーキング・パーム)』と呼ばれる、高さ20メートルほどのヤシ科植物。大きいものは茎の直径が20センチほどあり、タコの足を思わせる独特の根が特徴です。1980年にソクラテア・エクソリザが歩くと提唱したのは、世界でも有名な人類学者ジョン・H・ポドリーと、フォーリー・C・ベンソンの2人でした。彼らの証言によれば、この木が1日にだいたい2~3センチ、1年で最大20メートルも移動したことが確認されたというんです」

 彼らの主張では、このヤシには太陽へ向かって根を伸ばしていく特性があり、根が伸びると反対側の根が折れたり腐ったりして消滅する。つまり、それが繰り返されることにより、歩くかのごとく移動するわけなのだ。この研究結果が発表されてから、地元では「1年に最大20メートル歩く木」として、観光の目玉になっているという。

「むろん科学者の中には、この説に懐疑的な意見を唱えている人もいますが、噂が噂を呼び、今や観光客が世界からこのエクアドル奥地を訪れているそうです」(前出・研究家)

 百聞は一見にしかず。一度、この木が動く姿を見てみたい。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…