社会

厚労省が緊急警告「手足や臓器が急激かつ劇的に壊死する」恐怖の人食いバクテリア感染症が激増中

「人食いバクテリア感染症」の異名を持つ「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」の患者数が、日本国内で激増の一途を辿っている。

 国立感染症研究所によれば、昨年1年間に国内で報告された患者数は、前年比209人増の941人(速報値)に達し、調査を開始した1999年以降、過去最多を記録した。

 今年に入っても患者数の増加は続いており、2月25日までの約2カ月間における国内患者数は378人(速報値)と、早くも昨年1年間の患者数の4割を超えた。恐怖の人食いバクテリア感染症は、かつてないペースで広がり始めているのだ。

 STSSの原因となる溶血性レンサ球菌(溶連菌)はごくありふれた細菌で、例えばA群溶連菌は、子供の咽頭炎などを引き起こすことで知られている。多くの場合、溶連菌に感染しても風邪に似た症状が出るだけで軽快するが、まれに命にかかわる深刻なSTSSを発症することがある。

 STSSは発熱や手足の痛みなどから始まる。その後の病状の進行は非常に急激かつ劇的で、発症から数十時間以内に手足や臓器などが壊死し、多臓器不全からショック状態に陥って死に至るケースも少なくない。

 A群溶連菌によるSTSSの致死率は約30%とされているが、異なるタイプの溶連菌の場合、致死率は70%に達する場合もあるというから、なんとも恐ろしい感染症なのである。

 一連の患者激増を受け、厚生労働省は今年1月に患者から採取した溶連菌の解析を進める一方、全国の自治体に緊急の通知を出すなどして、警戒を呼びかけている。

 とはいえ、治療や予防に限界があるのも事実だとして、全国紙科学部記者が次のように指摘する。

「治療薬としてはペニシリン系の抗生剤が第一選択肢となりますが、薬石効なしの場合、壊死に陥った組織を広範囲に切除しなければなりません。予防策としては手洗いやマスクの着用くらいしか方法はなく、体調の異変を感じたら即座に医療機関を受診することが肝要となります。要は時間との勝負。ちなみにSTSSは世界的に増加傾向にありますが、なぜ患者数が増えているのか、その理由はよくわかっていません」

 あらゆる感染症に共通するように、結局は自身の免疫力が鍵を握るということか。

(石森巌)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」