芸能

阿部サダヲ「怪優」が国民的役者に化けたワケ(2)普段は寡黙でも行動はヘン

 モテモテぶりの秘密をコラムニストのペリー荻野氏が分析する。

「阿部さんの魅力は二枚目にはできないことは、何でもできてしまう幅の広さ。二枚目はイメージを壊しちゃいけない、という部分があるから意外と演じることができない役が多い。でも、阿部さんは何でもできちゃう。『不適切─』は、まさに二枚目がやったら厳しい役で、言ってることはめちゃくちゃなのに、どこか芯がある。この人なら言ってもいいというキャラですから、宮藤さんはそのことを承知の上で阿部さんに振っているのだな、と思いますね」

「娘がチョメチョメしちゃう~」、ドラマ冒頭、愛する娘・河合優実(23)のために絶叫しながら全力疾走する父親の姿はおかしくも切実だ。恥も外聞もかなぐり捨てた演技こそが阿部の真骨頂なのだ。

 独特な役どころを演じることが多い阿部だが、その素顔も少し変わっている。芸能レポーターの城下尊之氏が普段の阿部について語る。

「知り合いの映画プロデューサーによると、普段はあまりしゃべらない寡黙なタイプだけれど、行動が面白い、少し変な人だそうです。松たか子さんが話していたのですが、演出家・野田秀樹氏(68)が舞台の稽古の時に説教をしていると、阿部さんがそーっと動いて時計を勝手に進めてしまったのだとか。そうすると野田さんが『あ、もうこんな時間だ』と説教をやめる。そんな面白さを持った人ですね」

 この阿部のヘンな行動は家族にも及んでいるようだ。

「休みの日は夫婦2人でデパ地下に行くそうなんですが、阿部さんはわざと迷った振りをしてはぐれてしまう。そうして奥さんを慌てさせて、自分は隠れてその様子を見ているそうですよ。そんなキャラクターだからこそ、現場の雰囲気はよくなるし、しっかり魅せる演技もできる。彼のような俳優さんは重宝がられますよね」(城下氏)

 ドラマはいよいよハチャメチャのまま、大団円を迎えることになりそうだが‥‥。

「昔のホームドラマは普通の家族を中心に、横には女湯をのぞきに来るような脇役の〝変な人〟がいました。こういう人は身内だったら面倒くさいけど、ドラマで見ているから面白い。でも令和の今は、この変な人が主役に収まっている。『不適切─』はまさに、説教くさい時代錯誤の〝変なおじさん〟が主役ですよね。それを演じて、面白くできる阿部さんは味があるし、他にはあまりいない俳優であることは間違いありません」(ペリー氏)

 イケメンだがヤサメンじゃモノ足りない!「クセ強」不適切男こそが令和に必要なのかも。

カテゴリー: 芸能   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」