スポーツ

広澤克実が異議「フォアボール」「ネクストバッターズサークル」は大間違いだ

 明治の文学者として知られる正岡子規が、野球好きだったというのは有名な話だ。バッター、ランナー、ストレート、フライボールなどの外来語に対して、打者、走者、直球、飛球という翻訳案を創作。日本初の野球小説と言われている「山吹の一枝」を執筆するなどの功績も評価され、2002年に野球殿堂入りを果たしている。

 野球解説者の広澤克実氏が、大久保博元氏のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉でそうしたウンチクとともに「和製英語に違和感あり」を唱えた。

 正岡が「base on balls」を「四球」、「hit by a pitch」を「死球」と訳したことを広澤氏が紹介。当時の媒体は活字だけで問題なかったが、野球のテレビ放送が始まると、読みが「しきゅう」で同音となることから「フォアボール」「デッドボール」と発音した。だが「フォアボール」は本来、複数形であることから広澤氏は、

「フォアボールズにしなくちゃいけない」

「ネクストバッターズサークル」を「次打席」とする和製英語は、正しくは「on-deck circle」。つまり、船の甲板を指す用語だ。

「風だとか天気だとか波の速さだとか、色んな情報を集めやすいんで、オンデックっていうわけだ。野球もあそこで情報を集める。そんな意味が深いところでさ、ネクストバッターズサークルになっちゃった」(広澤氏)

 偉大な文学者も驚きのツッコミであった。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題