社会

驚くべき進化を遂げるAIロボットの起源は「人造人間ゴーレム」だった

 近年、ロボットにAI技術を搭載するAIロボットの普及が急加速している。特に製造業における進化は目覚ましく、最近では作業環境を認知し、自分の動きを調整するなど、その性能はすでに「自動化」から「自律化」へと突き進んでいる。

 ところで、皆さんはそんな進化を続けるロボットの起源をご存じだろうか。

 実はロボットという名前が生まれたのは、今から遡ること100年以上前の1921年。チェコの劇作家カレル・チャペックがプラハで書いた戯曲「Rossum’s Universal Robots(ロッサム万能ロボット会社)」 でこの「ロボット」という名前が使われたのが最初だといわれる。

 つまり、ロボット発祥の地はチェコだと言っても過言ではないわけだが、そのルーツは、チェコの首都プラハ市内を流れるヴルダヴァ川の土で造られたとして古くから伝承される「人造人間ゴーレム」なのである。

 ゴーレムはヘブライ語で「未完成のもの」を意味する。16世紀後半、プラハで暮らすユダヤ人たちは、キリスト教徒により迫害を受けていた。そこで迫害から逃れるため、ユダヤ教徒は賢者に懇願。そして土の塊から泥の人形を生み出した人造人間が、ゴーレムだったとされる。

 ただ、ゴーレムを作り出した賢者が誰なのか、その時期がいつなのかについては諸説あり、どれが正しいのかはわかっていない。だが、中でも有名なのが、16世紀のプラハのラビ(ユダヤ教の神父)、イェフダ・レーヴ・ベン・ベサレルだとされる。

 伝承によれば、レーヴは1520年にチェコのプラハ生まれで、神父であると同時に神秘思想家だった。そして「ゴーレムを造るように」との天啓を得た彼は娘婿と弟子を伴い、深夜にヴルダヴァ川へ出かける。そこで土を集め、「詩篇」の詩句を唱えて祈った。そして3人で土をこね、3メートル以上ある巨大な人型を造ったとされる。

 3人が呪文を唱えながら、その人型の周りを何周かするうちに、なんと土人形から爪や毛が生え、ついにはその表面に人間の皮膚のような、うっすらとした光沢が生じる。神の名を記した護符をゴーレムの口の中に入れ、最後の呪文を唱えると、ゴーレムの目が見開き、やがて起き上がったというのである。

 ゴーレムによる脅威もあり、やがてキリスト教徒によるユダヤ教徒への迫害は収まった。そして使命を終えたゴーレムは、ユダヤ教の会堂(シナゴーグ)の屋根裏部屋に連れていかれる。そこでベサレルら3人が呪文を逆に唱えると、ゴーレムの呼吸は停止。全ての儀式を終えた後、ゴーレムは土の塊に戻っていった。これがプラハで今も語り継がれる「人造人間ゴーラム」の伝説である。

 現在もプラハに残る旧新シナゴーグには、ゴーレムの残骸が隠されていると信じられている。前述したAIロボットと3D技術の進化により、死者の姿を再現することも可能になった現代。もしかしたら近い将来、ロボットのルーツとなった「ゴーレム」が、3Dロボットとして蘇る日が来るかもしれない。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題