社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<サルコペニア>加齢による筋力低下で日常生活に支障も!?

 最近、よくつまずくようになった‥‥もしかしたら「サルコペニア」かもしれない。

 加齢によって筋肉量が減少して筋力や身体機能の低下する状態。「サルコぺニア」とは、サルコ(筋肉)とぺニア(減少)というギリシャ語を組み合わせた造語だ。

 筋肉量の低下は25〜30歳頃から徐々に進む。

 65歳以上の約15%が「サルコペニア」を発症し、男性の方が割合が高い。他に運動不足や疾患、栄養不良なども危険因子とされている。

 前述した頻繁なつまずき以外に、重い荷物を持ち上げにくい、立ち上がる際に手をつくなどの症状が見られたら「サルコペニア」を発症している可能性が高い。

「サルコペニア」により筋力が低下すると、日常生活に支障をきたすようになり、QOL(生活の質)の低下、最悪の場合、寝たきりになる危険もある。自覚症状がある場合は、医療機関の受診が必要だ。

 診断基準は、骨格筋量、握力、歩行速度の3つ。他にも簡単な身体能力テストが行われることもある。測定結果が一定以上低下している場合に「サルコペニア」と診断される。筋肉の力と機能が両方低下している場合には「重症サルコペニア」と判定される。

 主な予防としては運動と食事が有効だ。

 特に姿勢を保持するために働く「抗重力筋」を鍛える筋トレ、適度なウォーキングがお勧めである。他にも、筋肉をつくるために必要なタンパク質(アミノ酸)の摂取も重要だ。肉や魚、大豆、卵、乳製品をバランスよく食べることがポイントだ。

 加齢で減っていく筋肉量を維持するためにまずは日常生活を見直してみよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで