社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<眼底検査>「脳梗塞や高血圧も!血管系の病変がわかる」

 健康診断の項目では、何の検査をしているのかわからないものもあるだろう。その一つが「眼底検査」だ。眼底は、瞳孔から入った光が突き当たる眼球の奥の部分にあり、網膜や視神経、網膜に栄養を与える動脈・静脈などから構成されている。

 つまり、眼底の血管には全身の血管の健康状態が反映されるため、眼底検査は、血管に関わるさまざまな病気を見つける手がかりにもなる。

 検査には、瞳孔を開く目薬(散瞳薬)を用いて、照明と観察レンズで医師が直接眼底を観察する方法と、眼底鏡や眼底カメラなどを使って画像を撮影する方法がある。最近では、散瞳薬を使わず眼底カメラで撮影する方法も増えている。

 では何がわかるのか。先述のように、動脈硬化や脳梗塞、高血圧、糖尿病など、血管と関係する全身の病気を推測することができるため、生活習慣病の検査としても用いられている。また、眼底出血や網膜剥離、視神経炎、黄斑変性などのさまざまな目の病気・症状まで発見できるのだ。

 特に重視されているのは、糖尿病の合併症で、悪化すると失明に至る可能性もある「糖尿病網膜症」の発見だ。この場合、レーザー治療や手術をしても視力改善は難しいため、眼底検査で早期発見・早期治療することが重要となる。

 さらに大きな役割を果たしているのが緑内障の発見である。緑内障は一般的には眼圧(目の硬さ)が高くなり、視神経を圧迫してしまうことで視野が徐々に欠けてくる病気だ。しかし、「NTG(正常眼圧緑内障)」といって、眼圧が正常であるにもかかわらず、緑内障となる人が日本人には多いため、眼底検査で視神経乳頭の状態を観察するのが肝心なのだ。

 さまざまな病気のサインを見つける「眼底検査」。健康診断や人間ドックなどで受診することをお勧めしたい。

田幸和歌子(医療ライター)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題