健康診断の項目では、何の検査をしているのかわからないものもあるだろう。その一つが「眼底検査」だ。眼底は、瞳孔から入った光が突き当たる眼球の奥の部分にあり、網膜や視神経、網膜に栄養を与える動脈・静脈などから構成されている。
つまり、眼底の血管には全身の血管の健康状態が反映されるため、眼底検査は、血管に関わるさまざまな病気を見つける手がかりにもなる。
検査には、瞳孔を開く目薬(散瞳薬)を用いて、照明と観察レンズで医師が直接眼底を観察する方法と、眼底鏡や眼底カメラなどを使って画像を撮影する方法がある。最近では、散瞳薬を使わず眼底カメラで撮影する方法も増えている。
では何がわかるのか。先述のように、動脈硬化や脳梗塞、高血圧、糖尿病など、血管と関係する全身の病気を推測することができるため、生活習慣病の検査としても用いられている。また、眼底出血や網膜剥離、視神経炎、黄斑変性などのさまざまな目の病気・症状まで発見できるのだ。
特に重視されているのは、糖尿病の合併症で、悪化すると失明に至る可能性もある「糖尿病網膜症」の発見だ。この場合、レーザー治療や手術をしても視力改善は難しいため、眼底検査で早期発見・早期治療することが重要となる。
さらに大きな役割を果たしているのが緑内障の発見である。緑内障は一般的には眼圧(目の硬さ)が高くなり、視神経を圧迫してしまうことで視野が徐々に欠けてくる病気だ。しかし、「NTG(正常眼圧緑内障)」といって、眼圧が正常であるにもかかわらず、緑内障となる人が日本人には多いため、眼底検査で視神経乳頭の状態を観察するのが肝心なのだ。
さまざまな病気のサインを見つける「眼底検査」。健康診断や人間ドックなどで受診することをお勧めしたい。
田幸和歌子(医療ライター)