スポーツ

横浜F・マリノス「ホーム試合開催」大ピンチがスポーツ界に拡大する「深刻大問題」

 サッカー界のみならず、今後のスポーツ界全体に深刻な影響を及ぼしかねない出来事が起きたのは、6月18日のことだった。

 その日、J1の横浜F・マリノスの公式ホームページ上に「ニッパツ三ツ沢球技場ご来場時のお願い」というタイトルで、ニッパツ三ツ沢球技場でのホームゲーム開催に際し、サポーターに向けて注意事項が更新された。

 ページを開くと、スタジアム周辺への配慮や、横浜市営地下鉄の利用を勧める「いつもの内容」がつづられていた。ところが、問題は「臨時バス運行について」の項目だった。そこにはこう明記されている。

〈ニッパツ三ツ沢球技場でのホームゲーム開催時に運行いただいておりました臨時バス(三ツ沢総合グラウンド→横浜駅)は諸般の事情により2024シーズンの運行はございません〉

 臨時バスの運行がなければ、ピストン輸送ができず、スタジアムに足を運ぶサポーターにとっては不便この上ない話なのだが…。問題の根っこはもっと深い。

 スポーツライターが今回の緊急事態について、こう解説する。

「『諸般の事情』と書かれていますが、バス運転手を確保できなかったと推察するのが正しいでしょう。同じJ1でいえば、北海道コンサドーレ札幌が昨年の9月16日以降、各バス事業者の申し入れで札幌ドームへのシャトルバスを全路線運休しています。ただし、今回はさらに深刻です。その背景には、4月から規制が始まった、運転手の時間外労働の上限時間が年間960時間に制限される『2024年問題』があります。バス運転手が絶対的に不足している中でこの制限がかかり、横浜F・マリノスには臨時バスの運行を取りやめる以外の選択肢がなかったとみられています」

 つまり、法律が変わるなどのよほどのことがない限り、この臨時バスの運行は永久になくなりそうなのだ。

 確かに、バスの運転手不足は全国的に社会問題となっている。千葉県では路線バスの減便が相次ぎ、4月までの半年間で約1900便が減ったという報道があったばかりだ。

 これは当然、今後のスポーツ界全体を襲う大問題だと、前出のスポーツライターは懸念する。

「交通の便が良いところにスタジアムがあるプロ野球以外は、大きな箱ものスポーツイベントは観客激減の可能性があります。サッカー、ラグビー、陸上など、特に臨時の大きな大会を、地方のスタジアムや陸上競技場で開催する傾向にあるスポーツは深刻です。ほとんどの場合が最寄りの駅から、臨時バスで大勢の観客を会場へと運んでいますからね。ところが、このバスを確保できなくなる。臨時シャトルバスがないと告知されたら、遠方からの集客が難しくなりますから、前売りにせよ当日にせよ、チケットの売り上げが落ちることは容易に想像できます。マリノスの三ツ沢開催ですら無理なのですから、長い目で見て、スポーツ界にとって頭を抱える大問題へと発展していきそうです」

 巷では、修学旅行の貸し切りバスの手配でも、バス会社に断られるケースが増加しているという。

 このような状況では、地方開催時に駅前に臨時バスがズラッと並ぶ、サッカーやラグビーの「ワールドカップ」のようなビッグイベント開催はもはや不可能だろう。この由々しき問題が、未来のスポーツの火を消さないことを願いたい。

(風吹啓太)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」