スポーツ

恩師トミー・ラソーダは親しみを込めて「オキナワ」と呼んだ/「大谷翔平を使いこなす男」デーブ・ロバーツ監督を大解剖(3)

 日本生まれの監督として初めてワールド・シリーズで采配を振るい、しかも世界一になったデーブ・ロバーツ監督の人心掌握術のルーツは、日本球界となじみの深いトミー・ラソーダ氏にあった。

 ラソーダ氏がドジャース監督に就任したのは1976年9月。1996年シーズン途中、健康上の不安を理由に自ら退任するまで、20年にわたってドジャースを指揮した。監督としての通算成績は1599勝1439敗。地区優勝8回、リーグ優勝4回、ワールド・シリーズ制覇2回の名将である。

 勇退後の1997年にアメリカ野球殿堂入りし、これを記念して同年8月15日には監督時の背番号「2」が、ドジャースの永久欠番に指定されている。

 そんなラソーダ氏とロバーツ監督の出会いは、2002年の春季キャンプだった。1998年、インディアンス(現ガーディアンズ)でメジャーデビューを果たし、2001年オフにドジャースに移籍したが、レギュラー定着にはほど遠かった。

 2001年はわずか15試合の出場。12打数4安打、0本塁打という成績に終わっていた。ロバーツ監督は、

「これから(自分が)メジャーでやっていけるかどうか、という時だった」

 と、のちに回想している。

 ゲージでジャック・クラーク打撃コーチに指導を受けていた時のことだ。ラソーダ氏が突然現れて「ボールをシバけ」とアドバイス。その後、2時間にわたって打撃指導をしてくれたという。以降も打撃練習の際には打撃投手役を買って出てくれ、「カーブが打てなくてはダメだ」と忠告している。

 当時のラソーダ氏は、2000年シドニー五輪でマイナー選手中心のアメリカ代表チームを72歳という高齢で率いて金メダルを獲得した、雲の上の存在だ。

 そのラソーダ氏がロバーツ監督のことを「オキナワ」と親しみを込めて、接してくれたのだ。ロバーツ監督は、

「たぶん、自分の名前を知らなかったと思う。自分が監督になるまで知らなかったと思うよ」

 というが、その接し方が今も自らの基本になっているという。

「トミーから学んだことは、人と真摯に接するということだ。真摯に接するから、選手は彼を尊敬する」

 今季も大谷翔平、ムーキー・ベッツ、フレディ・フリーマンなどの超大物選手をソノ気にさせ、首位街道を驀進するドジャース。52歳の指揮官の心には、名将の教えが刻まれている。

(阿部勝彦)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで