スポーツ

新庄監督ウハウハ!日本ハム1軍もトップだけど「2軍が本塁打量産」の超明るい未来

 投高打低、公式球の低反発数に「飛ばないボール」と揶揄されるほど、プロ野球各チームは打線の低迷に苦しんでいる。その現状打破のヒントが、日本ハムの2軍本拠地たる鎌ヶ谷スタジアムにあった。

 83試合を消化した時点での、日本ハム2軍の総本塁打数は76。他のイースタン・リーグ球団の成績を見てみると、巨人48本、ロッテ41本、DeNA40本で、ウエスタンリーグのトップが48本のソフトバンク。

 1軍に目を向ければ、セ・リーグはDeNAが61本でトップ。ヤクルト60本、巨人49本と続く。パ・リーグは日本ハム57本、ソフトバンク56本、千葉ロッテ46本の順だ。

 つまり、日本ハムが1・2軍ともに本塁打数トップ。中でも2軍の数字は突出している。鎌ヶ谷スタジアムは中堅122メートル、両翼100メートルの広域球場だから、地の利があるわけではない。

 2軍選手個々の打撃も成績も見てみたが、チームトップは野村佑希の10本塁打。次いで3年目の坂口樂が8本で、有薗直樹と今川優馬が5本。この時点でのイースタン・リーグの本塁打王は、ロッテ・山本大斗で11本だ。つまり本塁打をひとりで量産しているスラッガーは、日本ハム2軍はもとより、イースタン・リーグ全体にもいない。日本ハム2軍が「本塁打を量産している」理由は、長打力を秘めた若手が順調に育っているから、としか言いようがないのだ。

 ファーム戦は日中に行われることから、猛暑で空気が乾いており、ボールが飛びやすいのかもしれない、との指摘はあるが…。

 ファームの選手が1軍に合流した際、空調設備の行き届いたドーム球場に「少し寒いくらい」とこぼすことがある。「投高打低」を打破する選手は、ファームにいるのかもしれない。

(飯山満/スポーツライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
ロッテ戦で…大量ロジン「粉舞い投球」に日本ハム・新庄剛志監督が「イヤなんですよ」嫌悪爆発
2
【香港GⅠの悲劇】全てを悟った川田将雅は号泣「ターフで麻酔」リバティアイランド「安楽死処置」の一部始終
3
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
4
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件
5
米ツアー初Vがメジャー制覇!西郷真央を押し上げた「師匠・ジャンボ尾崎の指導に反論」ポリシー