スポーツ

掛布雅之 甲子園にラッキーゾーン復活を

20150205u

 ソフトバンクの本拠地・福岡ヤフオクドームに今季から「ホームランテラス」というフィールドシートが設置されることになりました。右中間、左中間がホームから最大で約5メートル短くなり、フェンスも低くなります。「ホームランをもっと見たい」という孫正義オーナーの号令で、改修に乗り出したということです。

 12年オフには楽天の本拠地のコボスタ宮城もフェンスを前にせり出し、客席を設置しました。球場の適度な「縮小化の流れ」には賛成です。やはりホームランというのは「野球の華」ですから。

 日本では80年以降に造られた球場は「拡大路線の流れ」で造られました。MLBの本拠地にも負けない広いグラウンドとなり、日本のプロ野球は外野の守備と走塁面が飛躍的に進化したのです。

 広い球場は大きな恩恵をもたらしましたが、中にはあまりにもホームランが出にくい球場もあります。11年に統一球が導入されるまでは、各球団がボールの性能で調整することも可能でしたが、今は反発係数が定められています。飛びすぎる、飛ばなすぎるなどと、ひと騒動あった統一球問題も落ち着きました。プロ野球人気回復のため、球場のコンセプトを見直してもいい時期が来たのではないでしょうか。

 私は甲子園も91年のシーズンまで採用されたラッキーゾーンの復活を検討するべきだと思っています。14年の1試合当たりのホームラン数は1.05本で、12球団の本拠地ではナゴヤドームに次ぐ低さでした。確かに1-0で決着するような試合は緊張感がありますが、投手戦というより、貧打戦と言えるケースも多いのです。今は甲子園のゲームで3点差がワンチャンスと思えないのです。ホームランなしの連打だけで3点はなかなか奪えません。ファンが目を離せない試合を増やし、ドラマが起きる確率を高めたほうがいいのではないでしょうか。

 甲子園の場合は、特に左打者にホームランが出にくい環境です。右翼から左翼への逆風となる強い「浜風」のせいです。私も現役時代に会心の一撃が風に押し戻されるのを嫌というほど経験しましたが、本当に左打者泣かせの球場です。例えば巨人・阿部の甲子園での本塁打数を調べると、昨季は0本で、過去5年で見ても55試合で4本しか打てていません。東京ドームなら看板直撃の当たりでさえ、スタンドまで届かないことがあるのです。この理不尽さを解消するため、右翼側だけにラッキーゾーンを復活しても、おもしろいと思います。

 アメリカではむしろ左右非対称の球場のほうが一般的で、レッドソックスの本拠地フェンウェイ・パークは特に有名です。左翼にだけグリーンモンスターと呼ばれる高い壁(約11.3メートル)がそびえ立ちます。日本でも09年に開場したマツダスタジアムは左翼101メートル、右翼100メートルと左右非対称で、スタンドもメジャー風にくふうを凝らし、最近のカープ人気に一役買っています。甲子園も左右対称にこだわらなくてもいいのではないでしょうか。

 ラッキーゾーンを撤去した92年以降、阪神で30本塁打以上をマークしたのは金本だけです。生え抜き選手では、私と岡田がともに記録した85年まで遡らないといません。甲子園は高校野球の聖地でもあり、高野連とも話し合う必要があるなど難しい面があるのもわかります。ただ、ファンがときめく新しいスターを作るためにも、真剣に検討したい問題です。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」