スポーツ

佐藤輝明「頭直撃落球」と1981年「宇野ヘディング事件」を比較検証したら「飛ぶor飛ばないボール」が判明

「まさかのヘディング落球」が、意外な事実を明かすことになったとは…。

「ああ…何やってんだ」

 阪神ファンからそんな溜め息が漏れたプレーがある。それは9月8日のヤクルト×阪神戦の3回だった。

 ヤクルトの3番・長岡秀樹が三塁ベース後方にフライを打ち上げた。誰もがアウトだと思った内野フライである。ところが阪神・佐藤輝明がなんと、これを落球。いや、落球というか、自らの頭をボールが直撃したのだ。この情けないシーンを見て、かつてのアレを思い出したプロ野球ファンは多かったのではないか。

 1981年8月の巨人×中日戦、7回二死二塁。中日・宇野勝はショート後方へのフライをキャッチできず、ボールが見事に頭部を直撃。跳ね返ったボールがグラウンドを転々とする間に、2塁ランナーが生還する。アウトを確信していた先発投手・星野仙一はこれを見て、グラブをグラウンドに叩きつけて激怒した。

 この「宇野ヘディング事件」は、プロ野球「珍プレー番組」で何度も何度も繰り返し放送され、43年経った今も語り草になっている。

 そこで、だ。一部の野球ファンが佐藤と宇野の落球シーンを比較した。球の反発の違いから、今シーズン幾度となく取り沙汰される「飛ばないボール」疑惑が再燃しているからだ。

 宇野の落球シーンを見てみると、頭部を直撃したボールは大きく弧を描いて反発し、レフトフェンス際まで勢いよくコロコロと転がっている。ところが佐藤のシーンは頭にぶつかった後、勢いなく足元付近にポトリと落ちるだけ。あまりの反発力の違いに驚いた人は多かったのではないか。

 1981年のセ・リーグ本塁打数は806本。前年にはミズノ製の球があまりにも飛びすぎることが問題視され、反発力の規定が見直されている。

 一方、今季の本塁打はここまで402本と、ほぼ半減している。2011年に統一球制度が導入されたこともあり、当時と現在を単純比較することはできないが、ずいぶんと本塁打が減少していることが分かるだろう。

 もっとも、打球の勢いや当たった場所によって反発の具合は変わるため、必ずしもこのシーンを見ただけで「今季は飛ばないボール」と断定するのは早計だが…。

 令和のヘディング事件を起こした佐藤も、まさか自分の頭で飛ばないボール問題が再燃するとは思ってもみなかったのではないか。

(ケン高田)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで