スポーツ

城彰二が激白!フランスに0-5惨敗「サンドニの悲劇」田んぼサッカーで日本選手が開眼した「体幹」

 日本サッカーには1993年の「ドーハの悲劇」や1996年の「マイアミの奇跡」、1997年の「ジョホールバルの歓喜」、2022年の「ドーハの奇跡」など、歴史を変えた節目の試合がある。2001年の「サンドニの悲劇」もそのひとつだ。

「サンドニの悲劇」は、トルシエ監督率いる日本代表が、1998年W杯フランス大会で優勝したフランス代表を相手に、敵地サンドニのスタッド・ドゥ・フランスで親善試合を行い、何もできずに0-5で敗れた試合を指す。「ドーハの悲劇」や「マイアミの奇跡」はのちに選手たちが試合を振り返っているのに対し、惨敗した「サンドニの悲劇」が語られることはほぼない。そんなフランス戦について、試合に出場した城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルで初めて言及した。

 城氏は69分に西澤明訓と交代してピッチに出たが、ほとんど覚えていないという。

「全く何もできないで終わった試合だった気がする」

 敗因に挙げたのは、雨とぬかるんだピッチだった。

「スパイクのポイントは取り替え式の長いやつを履いていたんだけど、それでもくるぶしまで埋まる。田んぼでサッカーしてるみたい。止まろうとしても、滑ってしまう。だけどフランス代表の選手は(ピッチの悪さに)関係なくバランスよく立って、パスを回していた。日本の選手は全然それができなくて、(できたのは)ヒデ(中田英寿)ぐらいじゃない」

 悪い環境に日本の選手が慣れていなかったことも、敗因につながったと指摘した。

「フランスの選手はそういうところでも慣れてる。そういう場所で何度もやってる。日本の選手はそういう環境でやるのがあまりない。感覚が全くつかめないまま、終わってしまった」

 何もできないまま完敗したとはいえ、収穫はあったそうで、

「フランス代表は(悪いピッチの)経験値が高いし、プレーできちゃう。それは環境の違いだし、あの時の日本代表選手は、なんで彼らはバランスを取りながらできるんだろう、って感じたと思う。あの試合から日本でも『体幹』という言葉が出てきたし、体幹トレーニングが出てきた。しっかりとした軸を作らなきゃいけないと、やり出した。あの試合がきっかけだったんじゃないか」

 多くの選手がこの試合以降、海外でプレーする必要性を感じ、実際に欧州リーグに挑戦していった。それが今につながり、強い日本代表が作られたと、城氏は考えているそうだ。「サンドニの悲劇」は日本サッカーにとって、ムダではなかったということだ。

(鈴木誠)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」