スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈殴り殴られ、張り手合戦の顚末〉

武双山VS千代大海」大相撲名古屋場所・1998年7月13日

「ヘビー級のボクシングの試合より面白かったんじゃないの」

 土俵下の佐渡ヶ嶽審判部長(元横綱・琴櫻)の一言が全てを物語っていた。

「若いんだからいいんじゃない。素手だからな。音もすごかったよ」

 1998年名古屋場所9日目。東前頭二枚目・武双山と西関脇・千代大海との一番は、好角家の間で、今も語り草である。

 7月13日、愛知県立体育館。新旧の大関候補対決は武双山の強烈な右の張り手から始まった。

 目には目を、とばかりに千代大海も右を張り返す。ここから先は、相撲というよりも殴り合いだ。

 千代大海の左張り手、いや左フックが大きく空を斬る。にらみ合いながらも距離を取った武双山は「来いよ!」とばかりに挑発の仕草を見せる。

 自らが仕掛けたはずなのに「つい挑発に乗ってしまった」と武双山。「ああなったら男の意地だよ。ケンカは十段なんだけどな」と千代大海も負けていない。

 武双山10発、千代大海7発。最後は突き出しで武双山に軍配が上がった。

 当時、武双山の体重が169キロであるのに対し、千代大海は160キロ。重量級の張り手が炸裂するたびに、館内にはドスッ、バシッという鈍くて重い音が響き渡った。

 親方衆の中には「相撲道にもとる行為」と眉をひそめる向きもあったようだが、これも相撲の一部か。

 相撲の起源といわれる野見宿禰と當麻蹶速の天覧相撲は、「日本書紀」によると、互いに足で踏みつけ合い、最後は宿禰が蹶速のあばら骨をへし折り、勝者となっている。この時の傷が原因で、蹶速は命を落としたとされる。

 話を武双山対千代大海戦に戻そう。両者とも得意手は突き、押しでタテへの突進には定評があった。

 まだ日本のラグビーが弱かった頃の話。日本代表の強化委員長をしていた宿澤広朗にFWの強化策について聞くと「武双山のようなフランカーが欲しい」と語った。今となっては懐かしい話だ。

 一方の千代大海は「ケンカ十段」と名乗るだけあって、ストリートファイトでは負け知らず。小・中学時代を過ごした大分では、泣く子も黙る武闘派だった。

 千代大海の数ある武勇伝のひとつに〝大分川の決闘〞というものがある。

 千代大海少年は、まだ中学2年生。仲間のひとりが不良高校生に因縁をつけられ、殴られた。

「仇をとってやる!」

 そう誓った千代大海少年は大分川の橋のたもとに11人の高校生を呼び出し、大声で怒鳴り上げた。

「やったやつは出てこい!」

 この時点で勝負ありだ。千代大海少年の、あまりの剣幕に恐れをなした高校生たちは戦意喪失し、土下座までして謝ったという。

「二度と弱い者いじめはするな!」

 かくして〝大分川の決闘〞は千代大海少年の圧勝に終わったのだ。事の顚末は自著「突っ張り」(東京新聞出版局)に詳しい。

 その著書には、武双山戦に関する記述もある。

〈張り合った時間は、たったの32秒と聞くが、オレにとって、10分くらいに長く感じた。けんか(突っ張り)に勝って、相撲に負けた一番だった〉

 勝ち名乗りを受ける武双山の口のまわりは血に染まり、顔面はドス黒く変色していた。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
2
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
3
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
4
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
5
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!