社会

医師・帯津良一の健康放談「足腰を鍛える運動は“てきと~”でいいのです」(2)

20150226v2nd

 健康診断の結果に振り回されずに生き生きと生き、自分が健康であると実感するために、足腰だけは鍛えておきましょう。

 最近は90歳でもかくしゃくとしている人が増えてきています。それでも彼らは一様に、「足腰が弱りましたなぁ」と言います。ボケてもいないし食欲もあるのですが、何もしなければ足腰だけは弱っていくのです。

 確かに、足腰が弱ると年を重ねてからの活動範囲が狭くなります。自分の足で居酒屋に行くことができず、人におんぶされて行ったのでは、お酒だってうまくありません。やはり、足腰は鍛えておかないといけません。

 足腰を鍛えるために私は、電車のホームへ行く際の階段は自分の足で上り下りするようにしています。あまりにも段数が多い時はエスカレーターに乗る場合もありますが、自分の脚を使った移動が基本です。

 定年退職後は通勤電車に乗ることもなくなり、体を動かす機会が減少しがちですが、日常生活の中に「歩く習慣」だけは取り入れるようにしましょう。

 ただし、無理はいけません。私が患者さんに歩く習慣を取り入れる指導をする時は、永井荷風の随筆「日和下駄」のような散策の方法をお勧めしています。

 作品の中で荷風は、雨が降った時のことを想定して傘を携え、ゲタを履いて都内をぶらぶらと歩き回るんですね。しかも、かなりの長距離を。ただ歩き回るのではなく、最後になじみの食堂へ入り、カツ丼で日本酒を呑む。荷風にとっては「カツ丼」と「日本酒」があるからこそ、歩き回ることに価値が生まれるわけです。

 最後に自分の“お楽しみ”を用意しておけば、歩き回ることが苦ではなくなり、歩いている最中も楽しくなる。義務として歩くのではなく、楽しみを持つようにすれば、運動が苦痛ではなくなるということが、この散策方法を勧めている理由です。

 ちなみに、私は本屋が好きで、1~2時間過ごすこともざらにあります。ただ階段を上り下りして本を物色し購入するだけですが、結果としては結構な運動量になっています。つまり、運動のために散歩をしようとすると、しだいに散歩をすること自体が苦痛になってきますが、楽しみのために歩くことを取り入れると、自然と継続することが可能になるということです。

 ガンの予防や治療にも適度な運動が必要だということは、世界中で言われていることです。この「適度」の度合いは、本人にしか把握できません。そう聞くと「適度とはどんな量」かと悩むかもしれません。しかし、「適当」あるいはもっと砕けて「てきと~」と考えてみるとどうでしょう?

 何キロ歩けと決められているわけではないのですから、毎日運動量が異なっていてもいいのです。昨日は歩きすぎたなら、翌日は少なくすればいい。学生の部活ではありませんから、運動することが嫌になるほど鍛える必要はありません。鍛えるのではなく、「楽しく動く」を目安に始めてみてください。

◆プロフィール 帯津良一(おびつ・りょういち) 医学博士。東大医学部卒、同大医学部第三外科、都立駒込病院外科医長などを経て、帯津三敬病院を設立。医の東西融合という新機軸をもとに治療に当たる。「人間」の総合医療である「ホリスティック医学」の第一人者。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」